「うさぎって犬や猫みたいに人間になつくのか?」
これは、うさぎを飼っているとよく聞かれる質問です。
うさぎは表情やしっぽの動きがあまり無いから気持ちが分かりにくいと思われがち。
ですが、うさぎは実はとっても感情表現が豊かな動物なのです。

ウサギだって犬や猫みたいに人間になつくんだよ!
大好きになった人に対しては好き好きアピールもたくさんしちゃうよ。
うさぎも人になつきます。
「飼っているウサギになついてほしい!」
飼い主なら誰だってそう思いますよね。…わたしもそうでした。

でも…失敗しちゃったの…。今ではウサギたちは夫にばかりなついているよ…。
うさぎ飼育歴6年になる筆者の失敗経験を生かして、
本記事ではウサギになついてほしい人がやってはいけないこと・うさぎが懐いたときに見せる仕草についてご紹介します。
- うさぎも犬や猫のようになつくのか?
- うさぎになついてほしい!
- うさぎがなつく人ってどんな人?
うさぎになついてほしい!やってはいけない6つの方法

うさぎに懐かれたい人がやっていはいけないことは以下の6つです。
- 大きな声を出す・大きな音を立てる
- むりやり抱っこする
- うさぎのテリトリーを荒らす
- うさぎの「撫でて!」「かまって!」サインを見逃す・無視する
- うさぎをケージから出さない(うさんぽさせない)
- 早く懐いてほしくてかまいすぎる

詳しく解説するね。
うさぎはなつく!やってはいけないこと①大きな声を出す
大きな声を出す・大きな音を立てる
うさぎは周囲の音にとても敏感な動物です。
いきなり大きな声で呼んだり、音を立てると警戒して、「この人は怖い人」と認識されてしまいます。
うさぎに声をかけるときは優しい声で、物を動かすときは大きな音を立てないように注意して接するようにしましょう。

うさぎが失敗しても、大きな声で怒鳴ったり大きな音を立ててビビらせたりしたら絶対にダメだよ。
うさぎはなつく!やってはいけないこと②むりやり抱っこする
むりやり抱っこする
うさぎに限らず、動物に好かれたいなら無理矢理抱っこはNG!

抱っこできるウサギになってほしくて、つい抱っこしたくなっちゃうんだけどね。
うさぎはもともと抱っこが苦手な子が多いです。
無理矢理抱っこしてしまうと、嫌いな人に認定されてしまう可能性大!
とはいえ、グルーミングや爪切りなどお世話をする際に抱っこは必要です。
うさぎの大好きなおやつを利用しながら、自分から膝やお腹に乗ってきてくれるように誘導し、少しずつ抱っこに慣れてくれるようにしていくと◎ですよ。
うさぎはなつく!やってはいけないこと③うさぎのテリトリーを荒らす
うさぎのテリトリーを荒らす
うさぎは縄張り意識の非常に強い生き物。
自分の縄張りであるゲージ内を荒らされるのを嫌います。

わたしが毎回ゲージを掃除するからブーブー怒られるよ…。お世話係は辛い…。
トイレやゲージを掃除する際は、うさんぽ(うさぎを部屋で散歩させること)中などに手早く済ませるようにしましょう。

できるだけウサギにゲージを掃除しているところを見せないように、違う部屋でやるのもおすすめだよ。
ゲージ掃除が終わったら、うさぎの大好きなオヤツをあげるのも良いですね。
【関連】掃除のしやすいおすすめゲージ「うさぎのカンタンおそうじケージ」

うさぎはなつく!やってはいけないこと④うさぎのサインを見逃す
うさぎの「撫でて!」「かまって!」サインを見逃す・無視する
うさぎは小さな体でたくさんサインを出します。
「撫でてよ」「もっとかまって~」「お腹すいたよ~」などをアピールしてきます。
このようなかまってアピールを見逃してしまったり無視したりするのは✕。
「この人はかまってくれない・つまらないやつ」と認識されてしまいます。
また、「嫌だ」「怒っているぞ」の意思表示もいち早く気づいて対応できるようにしましょう。

うさぎのサインをしっかりとキャッチして可愛がってあげようね。

うさぎはなつく!やってはいけないこと⑤うさぎをケージから出さない
うさぎをケージから出さない(うさんぽさせない)
うさぎはケージから出して散歩をさせる必要があります。
通称「うさんぽ」と呼ばれていますね。
これは室内飼いうさぎの運動不足を補うだけでなく、ストレス発散や気分転換にもなるため、日に1~2度は出してあげないといけません。

どんなに忙しくても30分だけでも出してあげようね。うさぎは外で思いっきりジャンプして遊ぶのが大好きなんだ。

うさぎはなつく!やってはいけないこと⑥早く懐いてほしくてかまいすぎる
早く懐いてほしくてかまいすぎる
「早く自分になついてほしい!」「うさぎのことが可愛くて仕方がない!」という想いから、ついついかまいすぎてしまう…

…よくわかります。
わたしもウサギのことが大好き過ぎて、ついかまいすぎてしまっていました。
うさぎの横に居座ってジーッと見つめ続けたり、嫌がっているのに気づかずに撫でたり…。
うさぎはかまいすぎると離れていきます。

そんなにかまわれると落ち着かないよ!
うさぎになつかれたいなら「待ち」の姿勢が大事です。
うさぎが人になついたときに見せる仕草・態度

ここまではウサギになつかれたい人がやってはいけないことを解説してきました。
では、うさぎが人になついたときはどのような仕草や態度を見せてくれるのでしょうか?
以下のような行動を見せてくれたら、うさぎがなついてくれているサインです。
- 飼い主の足元を八の字を描くようにグルグル回る
- 鼻でツンツンつついてくる
- 目の前でバタン寝、ゴロン寝する
- 顎の下を擦り付けてくる
- 撫でるとクツクツ歯ぎしりする
- 後追いしてくる
上記のような行動は、全て大好きな人に対してみられる仕草です。
うさぎに大好きアピールをしてもらえるように、前述した「やってはいけないこと」に注意していきましょうね。

我が家のうさぎは夫にばかり大好きアピールするんです…。
うさぎは家族の中でも特定の一人になつくことが多いようです。
我が家のうさぎたちもそのタイプ。
夫にのみなついて、世話係のわたしにはブーブー威嚇をしてきます。
こんなはずじゃなかったのに…
そんな想いはありますが、たとえ懐いてくれなくても大切な家族です。

これからも愛情たっぷり注いでいくよ~!
うさぎはなつくのか?!懐かれたいならやってはいけない方法|まとめ
本記事では、うさぎになついてほしい人がやってはいけないこと・うさぎが懐いたときに見せる仕草についてご紹介しました。
- 大きな声を出す・大きな音を立てる
- むりやり抱っこする
- うさぎのテリトリーを荒らす
- うさぎの「撫でて!」「かまって!」サインを見逃す・無視する
- うさぎをケージから出さない(うさんぽさせない)
- 早く懐いてほしくてかまいすぎる
うさぎは愛情をたっぷり注いで優しく関わってあげることで、なついてくれますよ~。
わたしは今までに我が家のウサギたちに様々なものを貢いできました。
その中でも特に気に入ってもらえた!便利だった!買って良かった!うさぎグッズを厳選してご紹介しています。


最後までお読み頂き、ありがとうございました!!