うさぎの爪切りって、難しいですよね。
大人しく切らせてくれる子なら何も問題ないのですが、爪切りを嫌がって暴れるウサギさんも多いんです。
うさぎを仰向けにすると、大人しくなって爪切りしやすいとよく言われますが…

それが簡単にできてたら苦労しないよね…。仰向けにしても暴れるんだよ…。
まつごろう王国のウサギたちのように仰向けが苦手な子も少なくはないはず!
ペットショップや動物病院で頼めば、1回500〜1000円で爪切りしてもらえます。
ですが、うさぎの爪切りは月に1〜2回やらないといけないので、毎回頼むとなるとなかなかの出費と手間がかかってしまいます。
本記事では、我が家で実践している「暴れるうさぎの爪切りのやり方」をご紹介します。

この方法を使えば、一人でも安全に爪切りができちゃうよ!
かかりつけの獣医師直伝の爪切り方法なので、愛うさぎが暴れて爪切りができない〜という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
- うさぎが暴れて爪切りができない
- 素人でも安全にうさぎの爪切りができる方法を知りたい
- うさぎの爪切り時に注意することを知りたい
暴れるウサギの爪切りを一人で簡単に行うやり方
獣医師直伝の飼い主一人で暴れるうさぎの爪切りをするやり方をご紹介します。
用意するもの
まず、うさぎの爪切りで用意するものは以下の2つです。
- うさぎ用爪切り
- バスタオル

まつごろう王国では、ペットショップやホームセンターでよく販売されている下記の爪切りを使用しています。
バスタオルは、うさぎの体全体をスッポリと包めるサイズであればOK。
うさぎが怒ってオシッコをかけてしまっても大丈夫なように、汚れても良いバスタオルを選びましょう。
暴れるうさぎの爪切りのやり方
爪切りのやり方
①バスタオルの真ん中にウサギを乗せる
バスタオルを床に広げて、中央にウサギを乗せてあげます。
頭を撫でながら、なるべくリラックスできるように心がけてあげましょう。
可能であれば、うさぎのケージをいつも置いている部屋とは別の部屋に連れて行ってあげることをおすすめします。

うさぎは、自分のテリトリー外に出ると大人しくなる子が多いからね。
また、暴れるうさぎさんの場合は、床で行うようにすることが大切!
床よりも高い位置で爪切りをした場合、うさぎが暴れて落ちてしまうと怪我をする危険性があります。
本記事でご紹介する爪切り方法を試す場合は、必ず床でやるようにしましょう。

②バスタオルでウサギ全体を包む
バスタオルでウサギの体全体を包みます。
この時、あまり強く保定しすぎないように注意です。
緩すぎても暴れるとタオルから出てきてしまうので、何度か試して最適な力加減を見つけてあげてください。

③バスタオルからウサギの足を1つだけ出す
バスタオルでウサギを保定しながら、足を1本だけ出します。

④爪を切る
バスタオルから足を1本ずつ出して、爪を切っていきます。
1度に全ての爪を切ろうとはせず、右前足の爪を切ったら数日後に左前足、また数日後に右後ろ足…というように少しずつ切ってあげるのが◎です。
暴れるうさぎの爪を切る時の注意点
暴れるうさぎの爪を切る際に注意することは以下の3つです。
- 一度に全ての爪を切ろうとしない!
- 爪を切る位置を理解しておく!
- どうしても難しい場合はプロを頼る!
一度に全ての爪を切ろうとしないこと
うさぎ飼い初心者がついやってしまう失敗は、うさぎの爪切りを一度に全て切ってしまおうとすることです。
爪切りが嫌いで暴れてしまうウサギは、慣れるまではかなり大変!
1本の足の爪を切るだけでも時間がかかり、うさぎは疲弊してしまいます。
うさぎはストレスに弱い生き物ですから、爪切りを暴れて嫌がってしまう際は必ず一気に4本すべての足を行うことは控えましょう。
今日は右前足、2日空けて次は左前足、2日空けて次は右後ろ足…

というように、1~2日空けて少しずつ切っていくと良いよ!
爪を切る位置を理解しておくこと
うさぎの爪の切る位置、ちゃんと把握していますか?
うさぎの爪をよく見てみると、下図のように根本がピンク色の部分があります。

このピンク色の部分は、指先の血管や神経が通っているので絶対に切らないように気を付けましょう。
うさぎの爪を切る際は、図のようにピンク色の部分よりも上(先っぽ)を切ります。
爪の色が黒くて血管部が見えにくい場合は、爪の先っぽを少しだけ切り落とすイメージで切ってあげると〇。

爪切りを怠ると少しずつ血管や神経も伸びてくるから気を付けてね!
1~2カ月を目安に切ってあげると良いよ。
足先の毛が長くて爪を切る場所が分かりにくい場合は、目の粗い洗濯ネットを使うとやりやすいです。
下記の動画が参考になるので、見てみてくださいね。
どうしても難しい場合はプロを頼ること

いろいろ試してみたけど、やっぱり一人じゃできない~!
という飼い主さんは、無理せずにプロを頼りましょう!
暴れるうさぎの爪切りって、本当に難しいです。
どうしても難しい・できない場合は無理をしないことが大切。
頑張って一人でやろうとして、うさぎにストレスを与えたり怪我を負わせたりしては元も子もないですからね。

無理せず、うさぎも飼い主も少しずつ爪切りに慣れていけば良いんだよ~。
暴れるウサギの爪切りをひとりで行うやり方|まとめ
本記事では、暴れるうさぎさん向けの「うさぎの爪切りをひとりで行う方法」をご紹介しました。
最初は無理せず爪1本だけを切ってあげることから始めるのが大切!
一度にすべての爪を切ろうとはせず、少しずつ慣らしながら頑張ってみましょう。
どうしても難しい…できない…という人は、決して無理はしないように!
動物病院やペットショップで、プロにやってもらうと良いですね。
うさぎの病気






最後までお読み頂き、ありがとうございました!!