- うさぎの仕草から読み取れる気持ちを知りたい人
- うさぎの行動の意味を知りたい人
「うさぎって犬や猫のように感情表現してくれないからつまらない」
「うさぎはいつも無表情で何考えてるかわからない」
…そんな風に思っている人は大間違いです!

うさぎって、実は感情表現豊かな動物なんだよ!
確かに犬や猫のように表情や鳴き声で気持ちを伝えてくることは少ないですが、
うさぎは小さな体いっぱいに喜びや怒りを表現する動物なのです。
本記事では、うさぎの仕草や行動からわかる「うさぎの気持ち」についてご紹介します。
うさぎの仕草からわかる気持ち・意味
まずはうさぎの仕草からわかる気持ちや意味を解説します。

上の項目から、うさぎの気になる仕草をタップするとジャンプして読めるよ。
飼い主の足元をグルグル回る
飼い主の足元をグルグル回る・足の間を八の字を描くようにグルグル回る。
おーれーは まーわーるー♪
あーしーの 周りをー♪すばやーい うーごーきー♪
八の字も いけるぜー♪#うさぎ#うさぎはまわる#君をのせて(はいない)#天空の城ラピュタではありません pic.twitter.com/6Bkk4u6cr0— コウスケ (@yuh45) September 29, 2017
うれしい!たのしい!大好き~♪
飼い主のことを信頼しており、大好きな飼い主に「好きだよ~」「遊ぼうよ~」と訴えています。
また、八の字に回りながら「ぶっぶっ」と鳴き声を鳴らすのは、「求愛行動(発情)」や「なわばり確認」のサインであることも多いです。
飼い主の後を追ってくる
飼い主が歩くと、後追いするかのように後ろについてくる。
うさぎが慌てて息子の後追いをしました
。お出かけではありませんでした。安心したようです。#うさぎ #rabbit #癒し #可愛い #cute pic.twitter.com/1Q5uIHW6D4— 風船モコちゃんねる (@mokodai25) August 21, 2019
飼い主のことが好きでたまらない・とても懐いていることからとる行動。
家族が複数いれ場合、特定の一人に対して行う場合が多いです。

ウチの「もち男」は夫にしか後追いしないよ…。お世話しているのわたしなのに…。
【関連】うさぎはなつく!なつかれたいならやってはいけない6つのこと

飼い主の体を鼻でツンツンする(鼻ツン)
うさぎが飼い主の体を鼻でツンツンつついてくる。
トコトコ👣からの#どあっぷ 鼻つん🐽#うさぎ#ネザーランドドワーフ pic.twitter.com/578aOpnGBt
— くま@Meister Tax AND Accounting (@taxcptaf) September 20, 2019
飼い主に「遊ぼうよ~」「おやつちょうだいよ~」と甘えています。
かまってアピールで鼻ツンをすることが多くありますが、時には「そこ邪魔だから。あっち行って。」という意味で鼻ツンする子もいるようです。
物や飼い主に顎の下をこすりつける
物や飼い主に顎の下をこすりつける
昨日うさぎ星さんで購入した可愛いもふもふのクッション🧶🎗
まろころブラザーズさっそく顎すりしたりホリホリするのであ~る🐰🐰🐾 pic.twitter.com/BGe7XIJXP2— もふもふ まろころ🐰🐰 (@mofu2maron0713) March 24, 2019
「これはわたしのものだ」と、なわばりを主張しています。
うさぎの顎の下には臭腺というニオイが出るところがあり、顎の下を対象にこすりつけることで自分のニオイを付けています。

ウチのうさぎたちは、「お前はオレのものだ」って人間の指や家具の角などに顎をすりすりすることが多いよ。
ぶるぶるっと頭を振る
頭を左右にぶるぶるっと振る。
「飼い主が久しぶりに
7時代に起きれたので
散歩が早くて嬉しい」なうさぎ様。 pic.twitter.com/NuBjmv6AqL— 桃尻桃ほっぺの桃様と飼い主のお餅 (@usagi_momosyan) December 13, 2019
嬉しい・楽しいときや興奮時に頭を左右に振ることがあります。
うさんぽ(うさぎを部屋で散歩させること)のためにゲージから出してあげると、垂直ジャンプをしながらぶるぶるっと「嬉しい」気持ちを表現する子が多いようです。
興味のある物に近づいていくときにぶるぶるっと頭を振ることもありますね。
ただし、頻繁に頭を振っている場合は注意が必要です。
細菌や真菌などの感染や耳ダニなどの寄生虫による病気も考えられますので、一度獣医師に相談した方が良いでしょう。
前足を穴掘りのようにホリホリ動かす
穴を掘るように前足をホリホリ動かす
ほりほりほりほり…
極上ほりほりマッサージはいかがですか? 飼い主さんを全力で掘りまくるうさぎさんがかわいい – https://t.co/VSbKyhXHDE @itm_nlabzoo pic.twitter.com/1T1JgELkuw
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 17, 2019
飼いうさぎの祖先は、地面に穴を掘って巣を作ってすごす穴うさぎです。
うさぎが穴を掘る仕草は自分のなわがりを確認する本能的な行動と言えます。
飼い主に対して穴掘り動作をする場合は、「遊んでよ」「撫でてよ」というかまってアピール(要求)である可能性もありますよ。
突然垂直ジャンプする
のんびり過ごしていたと思ったら、突然ぴょーんと垂直に大ジャンプする。
おやつ大好き😆💕#うさぎ #おやつ #大好き #JUMP #キャホーイ pic.twitter.com/zQQaHPI0Sr
— チビ丸パパ (@chibimarupapa96) November 6, 2019
機嫌が良いときや楽しいときに垂直ジャンプをすることが多いです。
突然ダッシュする
急に全力で走る。
ダッシュ!ジャンプ!ᐠ( ᐝ̱ )ᐟ#うさぎ #きなこもち pic.twitter.com/lzulsXlTBp
— きなこもちくん☺︎があこ (@usa_kinakomochi) October 14, 2019
狭いゲージから出られて「嬉しい」気持ちがわかります。
垂直ジャンプも見られるかもしれませんね。

急なダッシュで足を滑らせると危険だから、フローリングで遊ばせるときは必ずマットを敷いてあげてね。
後ろ足を踏み込んでダンダン音を立てる(足ダン)
後ろ足でダン!ダン!と大きな音を立てる
うさぎあるある?🐰🐇
何もない場所に何かいるかのように目で追った後、足ダン👻
普段全然足ダンしない子なのに
先代の子も今の子もやる pic.twitter.com/wG0Ca0EU3V— はるのママ🐰リプ遅め (@usa01095591) December 13, 2019
通称「足ダン」とも呼ばれるこの行動は、「怒っているぞ!」「警戒しているぞ!」というサインです。
ニオイや音などで不快な何かを感じた際に足ダンをします。
時には「お腹すいた」「早くうさんぽさせろ!」などの要求で足ダンする子も多くいるようですね。

エサ皿やトイレトレイをひっくり返す
ゲージ内でエサ皿やトイレのトレイをひっくり返す
最近しょっちゅう小屋をひっくり返すわるいうさぎ。入口のところを鼻先で持ち上げて力づくでひっくり返すんだけど、こうすれば私が小屋を直したついでに構ってくれると学習したらしい…なかなか学習能力が高い pic.twitter.com/bYhaVkMNiG
— 天沢まもる (@m_amsw) March 8, 2019
「お腹すいたよ!」「うさんぽしたい!外に出して!」などの要求を訴えています。
他にもゲージ内のレイアウトが気に入らなくて、「これ邪魔なんだよ」と動かしていることもありますね。

気に入らない味のごはんの時もひっくり返すよ。ちゃぶ台返しのようにね。
オシッコを飛ばす(スプレー)
オシッコを飛ばす・まき散らす。
今朝もしつこくうさ糞を探し回ってうさぎ様にオシッコをスプレーされたのはこの子です。#ポメラニアン pic.twitter.com/5W5IxXvEar
— 🍓と🍋のままん(ままれもん)🐰も大好き (@itigomaman) July 23, 2016
オシッコをまき散らす行動は通称スプレーとも呼ばれ、マーキング行動のひとつです。
発情期になわばりを主張するためにオシッコをまき散らして自分のニオイを広げます。
去勢・避妊手術をしてもスプレーを止めないケースもあるので、床や壁が汚れないように対策をする必要がありますね。
【関連】うさぎのスプレー対策におすすめのペットフェンスを見る

物や飼い主の体にしがみついて腰をカクカクする(マウンティング)
物や飼い主の体にしがみついて腰をカクカク動かす。
ボールに乗ろうとするうさそのに。これはマウンティングってやつか?ネットでうさぎのマウンティングについて調べてみたところ止めさせた方がいいだの無視しろだの判然としない。ちなみにこいつはメスのはず。 #usagi pic.twitter.com/12kD4LmC
— 寝込み屋 (@nekomimya) November 25, 2012
この仕草はマウンティング行動です。
自分の方が立場が上だということをアピールするためにマウンティングをして順位付けをしています。
飼い主にマウンティングをする場合は、その人よりも自分の方が優位にいることを主張しており、下に見ていることが多いです。

もち男…発情期の頃は夫によくカクカクしてたな~w
耳をピンと立てて立ち上がる
耳をピンと立てて立ち上がって周囲を見る
ピーターラビット感凄い♡#うさぎ #うさぎ好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/CKErZ7fOKD
— Mash&Maro (@KataokaMashMaro) May 31, 2019
何かの音を集中して聞こうとしています。
外から聞こえる犬の声や知らない人の声など、聞き慣れない音が聞こえてきたときに耳をピンと立てて立ち上がることがあります。

人間には聞こえない音を聞いているときもあるんだよ。
クツクツと歯ぎしりする
クツクツ・キュッキュッと歯ぎしりをしている
いびきと歯ぎしりだけの動画です😶💭#うさぎ#うさぎ好きさんと繋がりたい #ネザーランドドワーフ pic.twitter.com/frpCVZafGm
— うちのきゃべつと小松菜 (@cabbage0215) January 18, 2019
撫でているときやブラッシング中に歯ぎしりをすることがありますが、これは「良い気持ち~」と非常にリラックスしているときに見せる仕草です。
猫のゴロゴロのようなイメージですね。
ただし、歯の伸び過ぎや体調不良の可能性もあるため異変を感じたら獣医師に相談するようにしましょう。
香箱座り
猫の香箱座りのように四角くなって座っている
もちくんの香箱座りが好き。
たまらなく好き。 pic.twitter.com/rbYBXewtHn— まつごろう王国 | 犬猫うさぎブロガー (@matsugorookoku) December 18, 2019
リラックスしているときの座り方です。
眠くて目を細めていることもありますね。
まるでお餅の上にうさぎの顔があるかのようなもっふもふのフォルムは最高に癒されます。

わたし、うさぎが香箱座りしているときが一番好き!たまらなく好き!
突然横に倒れる(バタン寝)
突然バタンッと横に倒れる。
やっと撮れた!うさぎ寝るの下手くそすぎる。突然バタン寝w
アンパンマンの布はゴル氏のしっこ予防w pic.twitter.com/QBY1bzWU8Z— 祈🐰ゴルたん (@ino_morumoru) January 11, 2019
非常にリラックスしているときやごはんをいっぱい食べて満足しているときに見せる仕草です。
通称バタン寝とも呼ばれ、文字通りバタンと音がするほど突然に勢いをつけて倒れます。

うさぎは体の構造上、ゆっくりゴロンと横に寝転がることができないから勢いをつけるしかないの。
初めて見た人は「気絶した?!」と焦るかもしれませんが、よくあることなので心配いりませんよ。

うさぎの仕草でわかる気持ち・行動の意味|まとめ
本記事では、うさぎの仕草や行動からわかる「うさぎの気持ち」についてご紹介しました。
表情や鳴き声ではあまり表現できないウサギですが、小さい体いっぱいに気持ちを主張する姿は本当に癒されますね。
ぜひ本記事を参考にウサギの仕草を見分けて、コミュニケーションを取ってあげてくださいね。
わたしは今までに我が家のウサギたちに様々なものを貢いできました。
その中でも特に気に入ってもらえた!便利だった!買って良かった!うさぎグッズを厳選してご紹介しています。


最後までお読み頂き、ありがとうございました!!