- うさぎのケージの種類が多すぎ!
- どれを選んだら良いか分からない!
- すぐ汚れるから掃除が簡単にできるケージがほしい!

うさぎのケージ選びって難しいですよね。
わたしは今年でうさぎの飼育歴・多頭飼い歴5年になりますが、最適なケージを求めて今までに4種類のうさぎケージを試してきました。
今まで試してきた「うさぎケージ」の中で一番使い勝手が良く、
うさぎ飼い初心者にも自信を持っておすすめできるケージが、コチラ↓の【うさぎのカンタンおそうじケージ】です。

お掃除のしやすさ、日々のお世話の手軽さ、どれをとってもピカイチ!
本当におすすめできる「うさぎケージ」ですよ。
今回は、うさぎの飼育歴・多頭飼い歴5年の飼育係が、
うさぎ飼い初心者にもおすすめの「うさぎのカンタンおそうじケージ」をご紹介します。
- うさぎを初めて飼う人
- うさぎのケージ選びに迷っている人
- うさぎのケージのお掃除が苦手な人

【うさぎのカンタンおそうじケージ】のおすすめポイント
さまざまなタイプのうさぎケージを使ってきた飼育係が、【うさぎのカンタンおそうじケージ】を一番におすすめする理由は以下の2つです。
★とにかく掃除が簡単にできる
★毎日のお世話がラクにできる
とっても扱いやすくて便利な「うさぎのケージ」なんですよ。
とにかく掃除が簡単にできる
【うさぎのカンタンおそうじケージ】は、その名の通り、とにかくお掃除が超簡単にできるんです!

今まで使っていた「うさぎのケージ」は何だったんだ…。
ってほど、お掃除が簡単で早く買えば良かったと後悔しましたよ。
底トレイを丸ごと引き出すことができる
一番のポイントは、底のトレイ。
ガバッと引き出して丸ごと取り外すことができるので、
中にペットシーツを敷きつめておけば、すのこから下に落ちた糞やオシッコなどをキレイにキャッチしてくれます。


底のトレイは、レギュラーサイズのペットシーツを4枚重ねて敷き詰めるとGOOD。

底トレイをガバッと丸ごと取り出すことができるので、そのままゴミ袋にバサッとゴミを捨てることができてとっても便利!
造りがしっかりしているため、オシッコなどが漏れて床が汚れてしまう心配もありません。

底トレイにペットシーツを敷く時は、外にはみ出ないように注意だよ!
うさぎが誤飲したら大変だからね。
すのこが丸洗いできる
「うさぎのカンタンおそうじケージ」の床面すのこは、プラスチック製。
半分ずつ2枚に分かれているので、取り外しも簡単です。
普段はサッと拭き掃除。
汚れがひどい時にはすのこを取り外して、丸ごと水洗いするとキレイになります。

以前使っていたケージは木製のすのこだったから、水洗いできなかったんです。
汚れがひどくなるたびに、すのこを交換していたので費用がかかりました…。
うさぎは盲腸便(柔らかい食糞用の便)やオシッコで、床がすぐに汚れてしまうので、
すのこを水洗いできるのは本当に助かりますよね!

飛び散り防止の「おしっこカバー」が便利
壁面下の飛び散り防止用「おしっこカバー」が、地味に良い仕事をしてくれるんです。

この「おしっこカバー」は、おしっこが壁に飛び散るのを防いでくれるのはもちろん、
チモシー(牧草)がケージ外にパラパラと出てしまうのも防いでくれます。

我が家のうさぎたちは、チモシーを散らかしながら食べるので床掃除も大変だったんです。
「うさぎのカンタンおそうじケージ」に替えてからは、床掃除もラクになりました。
毎日のお世話がラクにできる
【うさぎのカンタンおそうじケージ】は、お掃除がラクなだけでなく、毎日のうさぎのお世話もとってもラクにできるように工夫されています。

お掃除やお世話をパパッと済ませて、空いた時間でうさぎたちとたくさん遊ぶことができるようになりました。
天井面が片手で開け閉めできる
天井面は、片手で開け閉めできるように工夫されています。

うさぎのごはんやトイレ砂を持ちながらでも、片手で天井を開けることができるので便利!
ガバッと大きく開くので、すのこやトイレも簡単に出し入れすることができます。
両サイドにも扉がある
側面の扉は、前面に1つと両サイドに2つの合計3つもあります。


前面のうさぎの出入り口は透明で、うさぎの表情や行動がよく見えるようになっています。
両サイドの扉は、うさぎのごはんの入れ替えやちょっとした掃除にも便利。

移動がラクにできる
ケージ底には、キャスターが付いているので移動もラクラクできちゃいます。


うさぎのケージって、重いんですよね。
キャスター付きだから移動がラクラクできちゃいますよ。
【うさぎのカンタンおそうじケージ】のちょっと残念なポイント
【うさぎのカンタンおそうじケージ】を使ってみて、ちょっと残念だなと思ったポイントもご紹介します。
コチラ↓のうさぎの出入り口となる部分。
透明で、うさぎの表情がよく見えて可愛いのですが、足の引っ掛かりが無いため、滑りやすいんです。

今はピョンピョン出たり入ったり簡単にできるけど、シニアうさぎになった時に昇り降りできるか心配…。
子うさぎや足腰の弱いシニアうさぎには、うさぎ用のステップをかけてあげると良いですね。
まとめ|【うさぎのカンタンおそうじケージ】
今回は、うさぎ飼い初心者にもおすすめの【うさぎのカンタンおそうじケージ】をご紹介しました。
今までいろんなケージを試してきましたが、コチラのケージが一番おすすめ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

わたしは今までに我が家のウサギたちに様々なものを貢いできました。
その中でも特に気に入ってもらえた!便利だった!買って良かった!うさぎグッズを厳選してご紹介しています。

ランキングに参加中!


この記事がおもしろかった!参考になった!と少しでも感じたら、上↑のボタンをクリックして応援してもらえると嬉しいです。