- うさぎが足ダンをする理由が知りたい
- うさぎの足ダンをやめさせる対策方法が知りたい
うさぎと暮らしていると、突然後ろ足をダンッと踏み込んで大きな音を立てる行動を取ることがあります。
この行動は、通称【足ダン】と呼ばれており、「怒っているぞ!」「警戒しているぞ!」というサインです。

急にダンッダンッと大きな音を立てるからビックリするよ。近所迷惑になっていないか心配…。
足ダンには不満な気持ちが隠されていると考えられていますが、その他にも様々な理由があります。
本記事では、うさぎが足ダンする理由と対策についてご紹介します。
うさぎが足ダンする理由
うさぎの「足ダン」とは正式には「スタンピング」と呼ばれ、地面を後ろ足でダンッと踏み込んで大きな音を立てる行動のことを言います。
うさぎがこの「足ダン」をする理由は、
- 周囲の仲間に警戒を知らせる
- 飼い主へ不満をアピールしている
- 体調不良を訴えている
が、考えられます。
周囲の仲間に警戒を知らせる
うさぎの足ダンはもともと、自分の身に危険が迫っているときや異変を感じた時に足ダンをして周囲の仲間に警戒を知らせる役割を持っています。
ペットとして人と一緒に暮らすウサギの場合、
音やニオイで不快を感じた時や知らない人がいてストレスを感じている時などに足ダンをして警戒を飼い主に知らせることがあります。
飼い主へ不満をアピールしている
飼い主に対して、「腹減った!」「もっとかまってよ~!」「ケージが汚れてるぞ!」などの不満があり、足ダンをしてアピールする子もいます。
不満を取り除いてあげることで足ダンをやめてくれることもありますが、
足ダンをすれば飼い主が言うことを聞いてくれると学習してしまうと癖になるケースも…。

うさぎは小さいけどとても賢い動物だからね。足ダンの対策については後述するね。
なでなでしないと足ダンしはじめる pic.twitter.com/myPvJyyo1J
— じゃがまるくんのお世話をする者(じゃがママ) (@jyagamaru_usagi) November 28, 2019
体調不良を訴えている
体の不調により、危険を感じて足ダンをするウサギもいるようです。
この場合は、早く異変に気付いてあげる必要があります。
- うさぎがごはんを食べない
- 水を飲んでいない
- 糞・オシッコがいつも通り出ていない
などの変化をよく観察し、早めに動物病院へ相談するようにしましょう。

うさぎは体の弱い動物だから、何か気になることがあれば迷わず動物病院に相談しようね。
1時間くらい前から激しい足ダンが止まらないっっ😱💦
毛も逆立って、まるで病院にいるかのような怯えた表情😨🏥
大好きな青パパイヤにも反応なし🙅♀️
なんで〜😭💔#初めての姿 #体調不良? #何かの予兆? pic.twitter.com/IQnwEcCdac— コロ🐰ネザーランドドワーフ♂ (@korosuke_lovely) December 6, 2019


うさぎの足ダンの対策方法

小さな体のウサギさんだけど、足ダンはかなり大きな音を立てるから近所迷惑じゃないか心配…。
うさぎの足ダンの音が大きくて困っている場合は、
- 足ダンする原因を探る
- 足ダンの原因を取り除いてあげる
- ケージに工夫して音をやわらげる
足ダンする原因を探る・取り除いてあげる
まずは、うさぎが足ダンをしている原因を探ってみましょう。
例えば、
- 環境を変えたばかりではないか?
- ケージ内は汚れていないか?
- ケージ内が暑い・寒い
- 特定の人が来たときや知らない人がいる時ではないか?
- 部屋に別のウサギや動物がいる
- お腹を空かしてはいないか?
- 飲み水は切らしてないか?
- うさんぽの時間は充分か?
- うさんぽ中に邪魔な障害物がある
- 変な音やニオイはしていないか?
- 体調の変化はないか?(ごはん食べてる?動きはいつも通り?)
などを考えてみてください。
うさぎにとって不快・不満と感じそうなものはすぐに取り除いてあげましょう。
まつごろう王国のうさぎ「きなこ」は、よく足ダンをして不満を訴えることがあります。
きなこが足ダンをするときは、
- 犬がうるさく吠えるとき
- 飼育係の夫のいびきがうるさいとき
が、ほとんどです。

変な音や大きい音が苦手で「やめて!」ってアピールしてるんだ。
きなこにとって不快な音を取り除いてから、優しく頭をなでてあげると足ダンを止めてくれます。
爆睡中の夫が急に漫画のようなイビキをかき始めたもんだから、次男🐰激おこ。
とりあえず夫の鼻つまんでイビキ止めてから、次男の機嫌をとってるなう。 pic.twitter.com/gYa2GK1qOT— まつごろう王国 | 犬猫うさぎブロガー (@matsugorookoku) November 1, 2019
うさぎが足ダンをする際には、注意深く観察して何が原因で何を訴えているのかに気づいてあげられると対策できますね。
ケージに工夫して音をやわらげる
足ダンの原因を探り、病気や怪我があるわけでもない・対策をしてもやめてくれない場合は、
ケージやケージ周囲に工夫をして足ダンの音をやわらげる方法も効果的です。
例えば、
- うさぎケージ内のスノコの下にスポンジなどの緩衝材を敷く(誤飲にツ注意!)
- うさぎケージ自体の下に厚めのマットを敷く
などをすると、うさぎが足ダンをした際でも床に音が響きにくくなり、多少は音をやわらげることができます。
ただし、こちらの対策をする際はウサギが緩衝材を誤飲してしまわないように、
うさぎの手の届かないように設置するように充分注意しましょう。

無視した方が効果的な場合もある
いろいろな対策法をご紹介しましたが、時には無視をすることが大切な場合もあるんです!
うさぎは小さな体をしていますが、意外にもワガママでズル賢い性格も持ち合わせています。
足ダンをするたびに飼い主がかまってしまうと、
足ダンをすれば要求が通る・飼い主がかまってくれると学習して癖になるケースもあるのです。

足ダンが癖になってしまわないように、時には無視も必要なんだね。
心を鬼にして我慢!
ちなみに、大きな声や音で注意する行為は逆効果。
うさぎに余計なストレスと恐怖を与えてしまいます。

いないとは思うけど、しつけとして叩いたりするのは絶対にダメだよ…。
優しく見守ってあげましょうね。
スーパー甘太マン♡
🐰抱っこしないと足ダンするぉ❣️
Super Chibita-Man🐰♡ pic.twitter.com/QYwsX5Gjxg
— チビ太(CHIBITA🐰)のママ太 (@piccolocibi) December 4, 2019
【関連】うさぎはなつく!なつかれたいならやってはいけない6つのこと

厳選!うさぎの足ダン動画
うさぎの足ダンは、大きな音で困ってしまいますが…

小さなウサギが怒っている姿って…かわいいですよねw

なんて飼い主だ!!怒
そんなウサギのかわいい足ダン動画を集めてみたので、癒されてください~。
爪切りの音に反応して足ダン
腹が減って足ダン
撫でるの止めると足ダン
何かに警戒して足ダン
みんないろんなことに反応して怒ってますね~。
本人は真剣なんだろうけど…全身で感情を表現していて…かわいいw
うさぎが足ダンする理由と対策|まとめ
本記事では、うさぎが足ダンする理由とその対策についてご紹介しました。
足ダンは言葉を話せないウサギからのサインです。
何が不快・不満なのか?体調不良でないか?を見極めて対策を試してみてくださいね。
うさぎの気持ち




最後までお読み頂き、ありがとうございました!!