【ペットの熱中症対策】愛犬・愛猫・愛兎のための夏場のエアコン(冷房)の正しい使い方・注意点

だんだんと暑さが増してきましたね。

ペットの暑さ対策は始めていますか?

飼育係
我が家では暑い時にはエアコンを入れて過ごしやすくしてるよ。
わらび
エアコン(冷房)を使うときの注意点は把握できてる?
飼育係
ただエアコン入れれば良いんじゃないの?
わらび
エアコンを入れておくだけではペットに危険が及ぶ場合もあるんだよ!正しい使い方をマスターして、愛するペットが熱中症にならないようにしっかりと対策しておこうね!

今回は、ペットの熱中症対策のためのエアコン(冷房)の正しい使い方をまとめてみました。

こんな悩みをお持ちの方にオススメ
  • ペットの熱中症の危険性を知りたい!
  • ペットが快適なエアコンの設定はどうしたら良い?
  • ペットのためにエアコンを使っているけど、飼い主が不在の時は大丈夫かな?
  • ペットのエアコン代を節約したいけど、良い方法ないかな?

【関連】【うさぎの暑さ対策】エアコンなしでも大丈夫?保冷剤を使った対処方もご紹介!

並んで座る犬と猫

深刻化するペットの夏場の熱中症問題

ペットの熱中症について

近年、夏に人間の熱中症で救急搬送されるケースが非常に多くなってきていますが、ペットの熱中症問題も非常に深刻化しています。

あん子
犬・猫・うさぎは、人間よりも体温調節が苦手な動物なんだ。

飼い主さんが「このくらいで平気だろう」という間違った意識でいては、大切な家族が命を落としてしまうこともあります。

まずは、熱中症について正しい知識を理解することが大事!

「犬」・「猫」・「うさぎ」それぞれの熱中症について調べてみました。

ちなみに…
扇風機でペットの暑さ対策をしている人がいるようですが、犬・猫・うさぎなどの動物は人間のような汗腺が無いので全く意味がありませんよ!(扇風機は部屋の空気を巡回させるという点では利用できます。)

種類別(犬・猫・うさぎ)の熱中症

犬の熱中症

過度な運動をしたり、高温多湿な環境下に長時間いると、体温が上昇しますよね。人間の場合は汗をかくことで体温調整しますが、犬はハァハァという口呼吸(パンディング)によって体温調整を行います。しかし、パンディングだけでは追いつかないほどの熱が体内にたまってしまうと、からだは高体温の状態となってしまいます。からだを構成している細胞や臓器は、高体温の状態では働きが鈍くなるため、結果、全身の臓器の動きが鈍くなり、場合によっては死に至るのです。

犬の熱中症は命の危険も!初期症状を見逃さないで!【獣医師が解説】
あん子
真夏のお散歩もかなり危険!たとえ夜でも気温が高いから、家でトイレができる子はお散歩は行かない方が良いって獣医さんが言ってたよ。その分、運動不足にならないように家の中でたくさん遊ぼうね。
腹を出して座る犬

猫の熱中症

発症前に気づいて対処することが重要ですが、猫は犬よりもサインがわかりづらい動物。中等症の段階で見られる嘔吐も、毛玉を吐いただけだと思ってしまう恐れが。また、猫が犬のように口を開けてハアハアと息をしていたら重症です。愛猫の異変を見逃さないように心がけましょう。

【猫の暑さ対策】夏の不調は熱中症かも?獣医師に聞く、要注意のサインと正しい予防法
わらび
見落としがちだけど、猫は高い所を好むから家具やキャットタワーに登っているときは知らず知らずのうちに体温が上がっていることもあるの。
ぼん
温かい空気は上にたまる性質があるからね。猫が高い所に長時間いる場合は、たとえエアコンが効いた部屋でも時々見てあげてね。
わらび
長毛の猫は熱がこもりやすいから、毛を短くカットしたりお腹の毛を剃ったりするのも良いよ。
仰向けで寝る猫

うさぎの熱中症

ウサギの熱中症は非常に早い経過をたどるため、なかなか助けられません。基本的に30度以上の室温が続くとレッドゾーンです。ベタッと寝て呼吸が相当早くなってきます。そのうち「キュッッ!」と鳴いたと思ったら死んでます。耳を触るとお風呂みたいな温度になっているはずです。

ウサギの熱中症
もち男
うさぎはゲージの中で過ごすから、自分で暑さから逃げることができないよ。
きなこ
小動物を飼っている飼い主さんは特に暑さ対策をしっかり考えてあげて!うさぎのゲージの前に温度計を置くなどして、常に室温を把握できるようにしようね。
芝生で遊ぶうさぎ

【熱中症対策】ペットのためのエアコン(冷房)の正しい使い方

ペットを飼っている方で、夏にエアコン(冷房)を付けないなんて危険きわまりないことをする人は今時いないとは思いますが…。

もち男
動物と暮らすためにはエアコン代は必要経費!そこをケチってしまう人は、そもそもペットを飼ってはいけないよ!!

節電・エコも大事なことではありますが、ペットに長生きしてもらうためにエアコンはケチらずに正しく使っていきましょう。

設定温度はどのくらい?

ペットが夏場に快適に過ごせる部屋の設定温度を種類別(犬・猫・うさぎ)にまとめると、以下の通りです。

※犬種・猫種・うさぎの種類や毛の長さによって多少の誤差はあるかと思います。

ペットの夏場の適温
  • 犬:22~26度
  • 猫:25~27度
  • うさぎ:20~25度
あん子
我が家の場合、夏場のエアコンの設定温度は23~25度くらいがベストだね。
きなこ
人間がちょっと肌寒いなと感じるくらいの室温が、動物たちにとってはちょうどいい温度なんだよ。
飼育係の夫
エコじゃないね~。昨年の我が家の夏の電気代は2万円だったよ…。
あん子
必要経費だよ!みんなのためにも絶対にケチっちゃダメ!

エアコン利用時の注意点

あん子
ただエアコン(冷房)をつけっぱなしにすれば良いってもんじゃないよ!
わらび
注意点をしっかり守ってあげないと、家にいてエアコンを付けていても熱中症や体調を崩してしまうケースもあるから気を付けようね!

ペットにエアコンの風が直接当たらないように注意!

特に、うさぎなどの小動物はゲージで飼っている場合が多く、ゲージの中から逃げることはできません。

エアコンの風が直接当たることで、体温が下がり過ぎてしまったり、ストレスを感じてしまう危険性があります。

ゲージは、直接風が当たらない涼しい場所に設置するようにしましょう。

ぼん
エアコンの風向は真下にして、扇風機やサーキュレーターで上に風を送ってあげると効率よく部屋全体の温度を下げることができるよ。

人感センサー付きエアコンを利用するときは要注意!

最近のエアコンは人間の動きを感知して自動で風量や風向を調節してくれるようになりました(人感センサー付きエアコン)。

我が家でも人感センサーの自動運転にしていたのですが、ウチのダイキンさんは、犬・猫・うさぎの動きまでは感知してくれないことが判明。

動物たちを残してエアコンをつけっぱなしで外出後、帰ってみると室温がかなり上がっていました。

きなこ
人間が家にいない時は人感センサーの自動運転は危険だね…。

飼い主不在時の停電・故障に要注意!

夏場に最も気を付けないといけないのは、飼い主が不在の時に停電や故障が起きてしまうこと。

ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしていても、停電や故障が起きてしまえば当然電源は切れてしまいます。

停電や故障が起きることを予測して行動するなんてことはできないので、対策が難しい…。

日頃から以下のことに注意しておくと良いかもしれませんね。

注意!
  • 停電や故障が起きた場合の対策を考えておく
  • 可能な限り真夏の外出は短時間にする
  • こまめに様子を見に帰る
  • エアコンが故障しないように、日頃からメンテナンスしておく

ちなみに、わたしはペットのために真夏は5〜6時間以上家を空けないように気を付けています。

飼育係
特に昼間に外出する時はこまめに様子を見に帰るよ。
おやつを食べるうさぎ

【熱中症対策】ペットのためのエアコン(冷房)の正しい使い方|まとめ

ペットの熱中症は飼い主が気付きにくく、対応が遅れることが多いとても恐ろしい病気です。

人間とペットでは体感温度は全然違うので、「これくらいで平気だろう」と間違った対応をしていると大切な家族の命が危険にさらされる可能性もあるのです。

わらび
気付いたときにはもう手遅れ…なんてことにならないように、早めに正しい対応をしようねー!
ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログ村ランキングに参加中です↑

もち男
この記事が少しでも参考になった!おもしろかった!と、思った人は↑のバナーをクリックして応援してくれると嬉しいな。
猫の歯ぎしり猫の歯ぎしりの原因は癖や甘えだけではない!口をしゃりしゃりする時の危険性や注意すべきポイント猫と一緒に寝るのは危険?!ペットと添い寝してはいけない理由【猫と一緒に寝るのは病気や潰す危険性あり!】一緒に寝ない方がいい理由と対処法猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は甘えだけではない!ストレスや病気のサインかも?!猫がふみふみする意味飼い猫がふみふみしないのはなぜ?「ふみふみ」の意味としない猫との違いについて猫の鼻水猫の透明な鼻水は危険?鼻水の状態からわかる危険度と対処法猫の歯磨きができない飼い主のための効果的な口腔ケアと歯周病の恐怖について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です