ペットを飼っている方、毎月のペットの食費はいくらか把握できていますか?
特に犬や猫など複数の動物を多頭飼いしている方は、毎月のペットの食費は大変ですよね。
まつごろう王国では、犬・猫・うさぎの計5匹の動物が毎日元気にご飯を食べてくれています。
毎月のペットの食費は、1~1.5万円ほど。

「ペットの食費の節約」を意識する前は、1ヶ月に2~3万円もかかっていました。
そもそも以前は家計簿なんて付けていなかったので、実際はもっと使っていたかも…。
節約を意識し始めてからは、ネットやフリマアプリ、定期便サービスを利用してペットの食費を節約しています。
お金に無頓着だった頃は、ペットショップやホームセンターなどの実店舗でペット用品を買っていましたが、
今では実店舗で購入することは、ほぼありません。
なぜなら実店舗でペット用品を購入するよりも、ネットやフリマアプリ、定期便を利用した方が断然安いから!

今回は、まつごろう王国の飼育係が実践している「ペットの食費の節約術」を、詳しくご紹介していきます。
- ドッグフード代を節約したい人
- キャットフード代を節約したい人
- ラビットフード代を節約したい人

犬・猫のペットフードを安く購入して食費を節約する方法
我が家で実践しているペットの食費の節約方法は以下の通りです。
- 実店舗でポイントやセール、キャッシュレス決済を利用して節約する
- amazonや楽天などの総合ネットショッピングサイトを上手く利用して節約する
- メルカリやラクマなどのフリマアプリで節約する
- 定期便サービスを上手く利用して節約する


実店舗でペットの食費を節約する
ペットショップやホームセンターなどの実店舗は、「ペットの食費を節約したい」という方にはあまりおすすめしません。
なぜならネットの方が大幅に安く購入できることが多いから。
ですが、タイミングや支払方法によっては実店舗でもペットの食費を節約できる場合もあるんです。
また、ペットショップでは実際に商品を確認できることや、ペットのプロである店員さんにフード選びの相談ができるというのも実店舗の魅力です。
実店舗でペットの食費を節約する方法
わたしがペットショップやホームセンターなどの実店舗でペット用品を購入するときは、「少しでも安く購入する」ことを意識して以下の方法を実践しています。
- 店のセールの日を狙って購入する
- 現金支払いしかできない店では買わない
- 店のポイントカードを利用する(もちろんポイントアップデーを狙う)
- クレジットカードや電子マネー・QRコードなどのキャッシュレス決済を利用する
この中でも特にPayPayやLINE Pay、d払いなどのQRコード決済は、
期間限定の超お得なキャンペーンも豊富なので、実店舗で少しでもペットの食費を抑えたい方は要チェックです。

実店舗でペットフードを買うメリット・デメリット
実店舗でペット用品を買うメリット・デメリットは以下の通りです。
- 実際に商品を手に取って確認できる
- ペットショップの場合、店員さん(ペットのプロ)にフード選びの相談ができる
- ペットショップの場合、無料サンプルで愛犬や愛猫にお試しできる場合がある
- クレジットカードやQRコードなどのキャッシュレス決済を賢く利用すれば、大幅に節約できることもある
- 大量に買う場合、ネットの方が大幅に安く購入できることが多い
- 大量に買う場合、自宅まで運ぶのが大変



amazonや楽天でペットの食費を節約する
我が家でよく利用するのは、amazonと楽天です。
総合ネットショッピングサイトの一番の特徴は、ポイントがザクザク貯まること。
タイミング良くキャンペーンを組み合わせれば、10~50%ものポイントが還元されるため、節約するなら必須の購入方法です。

ただ、1つの商品に対する販売元がとても多いので、購入時に迷ってしまうことは多々あります。
同じ商品でも値段や送料の有無が異なるため、吟味して購入しなければならないのは悩ましいですね。
amazonや楽天でペットの食費を節約する方法
わたしはamazonや楽天でペットフードを購入する際、失敗しないように以下のことを必ずチェックしています。
- セールやキャンペーンの時期を見逃さないようにする
- 利用者のレビューを必ずチェックする
- 同じ商品で複数サイトがある場合は、値段・送料の有無を比較する
- 賞味期限を確認し、ストックできる範囲で大量購入する
- 初めて試す商品は少量購入する(または実店舗でサンプルをもらう)
amazonや楽天は、セールやキャンペーンを逃してしまうとポイントの還元率が大幅に変わってしまうので注意が必要です。

amazonや楽天でペットフードを買うメリット・デメリット
- 実際にペットに与えてみたリアルな感想(レビュー)を見ることができる
- タイミング良くセールやキャンペーンに参加できれば、ポイントがザクザク貯まる
- 一度に大量に購入しても重い荷物を自宅に届けてくれるので楽チン
- 販売元が多すぎるため、同じ商品でもどれを選んだら良いか迷ってしまう
- 同じ商品でも値段が異なることがある
- 送料がかかることがある
- 購入日と届く日にタイムラグがあるため、計画的に買わないとペットのご飯がなくなってしまう

それが面倒…という人には向かないね。


フリマアプリでペットの食費を節約する
メルカリやラクマなどのフリマアプリも上手く利用することで、ペットの食費を大幅に削減することができます。
フリマアプリとは、個人で商品を売買できるフリーマーケットのネット版のようなもの。
希望の商品があれば、販売者に直接値引交渉することもできるので、上手くいけばどこよりも安くペットフードを購入することができます。
ただし、個人でのやりとりになるのでトラブルが発生する危険性もあるので要注意です!
フリマアプリでペットの食費を節約する方法
わたしは、希望の商品が新品で販売されている時のみフリマアプリを利用して、安くペットフードを購入します。
- 希望の商品が新品で販売されている時のみ利用する
- 購入前には出品者と商品の情報を必ず隅々までチェックする(特に賞味期限!)
- 常識の範囲内で値引き交渉を試みる
- 送料の有無、発送方法を必ずチェック!

フリマアプリでペットフードを買うメリット・デメリット
- 値引交渉が上手く成立すれば、どこよりも安くペットフードを購入することができる
- 匿名配送サービスがあるため、個人でのやりとりでも安心(出品者が匿名配送を指定している場合のみ)
- 個人でのやりとりになるため、発送が遅い・商品の状態が表記と違う…などトラブルの危険性がある
- 匿名配送を指定されていない場合、氏名・住所を知られてしまう


定期便サービスを利用してペットの食費を節約する
ペットフードのブランドによっては、定期購入サービスを利用することで格安で購入できる場合があります。
我が家で愛用しているのは、「ピュリナワンの定期お届け便」です。

お得なキャンペーンがあるため、我が家のペットの食費削減にはとても重宝しています。

ですが、定期購入サービスは条件が決められている場合が多いため、よく確認して利用しないと余計な買い物をしてしまう危険性もあります。
定期便サービスでペットの食費を節約する
わたしは定期便サービスで失敗しないために以下のことに気を付けています。
- 他のネットショッピングサイトの値段と比較して購入を決める
- 初回キャペーンで高還元があっても次回からの購入条件が高支出となる場合があるため規約を要チェックする!
- 申し込む前には解約方法をしっかりと確認しておく
定期便サービスでペットフードを買うメリット・デメリット
- 良いサービスを選べば、初回キャンペーンや購入特典を利用して大幅にペットの食費を削減できる
- 定期的に自宅に届けてくれるので買い忘れることがなくなる
- 他と比較しなくて良いので面倒くさがり屋にはピッタリの節約方法
- 契約条件が複数あって確認が面倒な場合がある
- ブランドによっては、しつこい勧誘がある
我が家で利用している「ピュリナワン定期お届け便」は、契約条件や解約方法がシンプルで、しつこい勧誘もありません。
商品の価格もamazonや楽天のサイトよりも安く購入できることが多いです。
初回キャンペーンや特典が充実しているのでペットの食費の節約にとても役立ってくれています。



ペットの食費を節約する時に注意していること
わたしがペットの食費を節約する時に必ず注意していることは以下の通りです。
- 安いからと言って、すぐに購入しない
- 内容量や賞味期限を必ずチェックして買う
- 実店舗で現金支払いはしない
- ネットで購入する際は、送料の有無をチェックする
- フリマアプリでは、未開封の新品を選ぶ
- 新しく試してみたい商品は、必ず成分表記を確認して少量を購入する


まとめ|ペットの食費は正しく安全にお得に節約しましょう
今回は、我が家のペットの食費を節約する方法をご紹介しました。
愛する犬・猫・うさぎたちの食事内容にはもちろん気を遣っていますが、
フードの購入方法にも気を遣うことで余計な出費を抑え、浮いたお金をさらにペットたちに使うことができるようになりますね。



愛犬の快適な生活環境をサポートできる犬グッズや、愛犬家ならではの悩みを解決できる便利グッズを厳選してご紹介しています。

猫が喜ぶグッズや飼い主の悩みを解決できる便利グッズをまとめています。
全て実際に使っており、自信を持ってご紹介できるものばかり!
おすすめ猫グッズ

ランキングに参加中!

