【愛玩動物飼養管理士試験】新型コロナによる影響と合格までの流れをレポート

2020年11月末に行われた愛玩動物飼養管理士2級試験に私、見事合格致しました!

わーい!一発合格だー!
https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/泣く.pngまつごろう

どうも!まつごろうです。

2月に受講申し込みしてから約1年…よく頑張った…私。

我が家の動物たちに勉強の邪魔をされながらも、なんとか合格することができました。

2020年度は新型コロナの影響を受けてスクーリング・受験方法など例年とは異なる部分が多くありました。

この記事では、イレギュラーだった2020年度の愛玩動物飼養管理士資格取得までの流れを詳しくレポートします。

コロナ騒動が収束しない限り、今後の資格試験も同じような流れで行われることが予想されるでしょう。

愛玩動物飼養管理士を受ける予定の方の参考になれば嬉しいです。

【愛玩動物飼養管理士】ってどんな資格?

そもそも「愛玩動物飼養管理士」って何?という人のために少しだけ解説します。

愛玩動物飼養管理士とは、

愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。

公益社団法人 日本愛玩動物協会より

つまり、

  • ペットの習性や正しい飼い方
  • 動物関係法令
  • 動物愛護の精神

などを学び、より多くの人に広めるペットのスペシャリストのこと。

ペットショップなどのペット業界はもちろん、観光産業、医療・福祉の分野、行政などでも活かされている資格です。

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/まつごろうアイコン②.pngまつごろう

最近では、私のように「自宅のペットのために必要な知識を学びたい」「ペットのことをもっとよく理解したい」などの理由で受講する人も多くいますよ。

資格取得までの流れは、下記の通りです。(※春季申し込みコースの場合)

流れ

  • 資料請求(無料)2月頃
  • 申し込み・受講受験料入金
  • 教材が届く 4月頃
  • スクーリング 6月頃
  • 課題の提出 9月頃
  • 資格試験 11月下旬
  • 合格通知 12月中旬

1年がかりでのスケジュールなので、しっかりと準備ができますね。

勉強範囲はかなり広いですが、合格率は約80%とそれほど低くはないため広く浅く学習しておくと良いかと思います。

愛玩動物飼養管理士資格は、通信講座で受講・受験が可能です。

興味のある方は下記のページから無料で資料請求できるので試してみてくださいね。



このような流れで実施された2020年度の愛玩動物飼養管理士試験ですが、例年と大きく異なっていたのはスクーリングと試験方法でした。

次項で詳しくレポートします↓

【愛玩動物飼養管理士】スクーリングはオンラインで行われた

スクーリングは、例年では受験生が会場に集まり1日がかりで講師の方が直接講義するスタイルでした。

しかし2020年は新型コロナウイルス感染対策のため、スクーリングはオンラインで行われることに。

5月頃にアナウンスがあり、おうち大好き引きこもりニートの私は「会場に行かなくて良いんだ~!」と歓喜したことを覚えています。

オンラインでのスクーリングは、パソコンでもスマートフォンでも閲覧が可能となっていて、期間内(約2週間)であれば何度でも視聴することができました。

講義の内容は、別途送られてくるスクーリング資料に沿って聞き取りやすい音声で進められます。

一つ一つの動画は数分~数十分と短めで、分野ごとに分かれていました。

期間内に全ての動画を視聴し終えなければ、受験資格はありませんので注意が必要です。

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/まつごろうアイコン②.pngまつごろう

私は数日に分けて少しずつ講義動画を見ました。

オンラインだったので、感染予防もできて安心だし、自分のペースで動画を止めたり繰り返し再生できたりして私はとてもやりやすかったです。



【愛玩動物飼養管理士】当日のコロナ感染対策

試験は各試験会場にて行われましたが、当日はかなり厳重に感染対策が実施されていました。

私が会場に到着すると、動物関係の学生さんらしき人たちが多くいて皆知り合いのようでしたが、飛沫予防のため会場内での会話は制限されていたので厳粛な雰囲気でした。

会場内に入ると、まずマスクを着用しているかをチェックされ、検温と消毒を行います。

自分の席を確認して着席。

席の前後左右はかなり広くソーシャルディスタンスが取られていました。

試験監督の方々は透明なフェイスシールドとビニール手袋を装着し、試験用紙の配布・説明が行われました。

この時、自分の荷物は椅子の下の地べたに置くように指示されたのですが…

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/01/名称未設定のデザイン-4.pngまつごろう

これだけ厳密に感染対策をしているのに土足の地べたに荷物を置くのは少し嫌だな…と感じました。

気になる方は荷物を置く用に何か布でも持って行って下に敷くと良いかもしれません…。

以下、試験当日の感染対策をまとめました。

試験当日の感染対策

  • 試験時間の短縮(試験問題の短縮)
  • 午前の部と午後の部に分けて会場の人数制限
  • マスクの無い人は入場不可
  • 試験会場入場前の検温と消毒
  • 試験監督はフェイスシールドとビニール手袋
  • 受験者の席は前後左右かなりのディスタンス
  • 会場は適宜換気
  • 飛沫予防のための建物内での会話制限
  • 試験後退出時は密を避けるために指示があるまで自席で待機



まとめ|【愛玩動物飼養管理士試験】新型コロナの影響と流れ

本記事では、2020年度コロナ禍の愛玩動物飼養管理士試験についてレポートしました。

1年経っても収束の兆しが見られない新型ウイルス…。

今後も2020年度と同様の感染予防対策が実施されることが予想されます。

資格試験を受験予定の方は体調に十分気を付けて頑張ってくださいね!



【関連】ドッグヘルスアドバイザー検定合格!申し込みから受験・合格までを詳しく解説します