- 犬の歯磨きをしようとすると噛まれてしまってできない
- 歯磨きはできないけど、愛犬の歯周病予防はできるだけ気を付けたい

こんにちは!ドッグヘルスアドバイザーの「まつごろう」です。
口を触られることを嫌がるワンコは多いですよね。
子犬の頃から少しずつ慣らしていれば、歯磨きができるようになる子もいますが、なかなか根気のいる作業で諦めてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。
噛み癖のある子や保護犬の場合は、もっと大変。
まずは口に触る練習から…と挑戦しても途中で挫けてしまうのはよくわかります。

わたしも忙しさを理由に後回しにしていたら、歯磨きができない子になってしまいました…。
ですが、歯磨きができないままでいるのは大変危険!
3歳以上の犬の約8割が歯周病もしくは歯周病予備軍といわれています。
歯周病は進行すると口内の病気だけでなく、心臓病など内臓の病気に発展する危険性もあり、非常に恐ろしい病気です。
本記事では、口を触られることが大嫌いで噛んで歯磨きができない犬のためのおすすめ口腔ケア用品をご紹介します。
注意!!
本記事で紹介する口腔ケア用品は、歯ブラシでの歯磨きに比べると、やはり効果は劣ります。
完璧に歯周病予防ができる方法ではありません。
どうしても飼い犬のしつけが上手くいかず、悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
噛まれる・歯磨きできない犬におすすめの口腔ケア用品

口腔ケアサプリ
1番のおすすめは、フードにふりかけるだけで手軽に歯周病予防ができるサプリ!
数あるサプリの中でも、我が家の愛犬にも実際に利用している【このこのふりかけ】がおすすめです。

- 歯磨きが苦手・口を触られるのが苦手
- 歯磨きしようとすると飼い主の手を噛んでしまう
- 歯周病が心配…
- 口臭が気になる犬
- 歯に歯垢・歯石が付いている
- 歯肉が腫れている
- 食べムラがある
- 卵アレルギーが無い犬
1袋30包(1包1.5g)入りで、1日1袋を普段食べているドッグフードにふりかけて食べさせます。


少し黄みがかった白色の粉末で、まるで粉ミルクのような見ため。
保存料・着色料・防カビ剤・香料・防腐剤・発色剤・酸化防止剤は一切使っておらず、自然由来の原料のみを使用しており安全性は◎。
- グロビゲンPG(リベチン含有卵黄粉末)
- なた豆
- 乳酸菌
- ポリグルタミン酸
- オリゴ糖
グロビゲンPG(リベチン含有卵黄粉末)
歯周病菌が発生させる病原因子のみに結合して制御してくれる成分です。
しかも、口内で良い働きをする善玉菌には影響がありません。
なた豆
膿を排出したり、炎症を抑える作用があります。
さらに、なた豆には免疫力を高める働きがあり、口内の善玉菌がバランスよく維持する助けをしてくれるのです。
「お口げんき このこのふりかけ」は、無農薬にこだわった国産の「丹波なた豆」を使用しています。
乳酸菌
口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスを保ち、健康的なお口にする働きがあります。
歯周病菌が歯を支える骨(歯槽骨)を破壊するのを抑える効果も期待◎!
ポリグルタミン酸
納豆のネバネバの主成分である「ポリグルタミン酸」は、口腔ケアの有効成分を口の中にとどめる働きをします。
さらに、唾液の分泌を促進し、歯垢の増加を防ぐ効果もあります。
オリゴ糖
卵黄粉末とオリゴ糖を合わせることにより、たまごボーロのような優しくて甘い味に仕上げ、愛犬の食いつきアップを狙っています。

人間も食べられる品質なので、わたしも味見してみたよ。薄味のたまごボーロのような優しい甘さで美味しいの!

我が家では、普段食べている「このこのごはん」にササッとふりかけて与えています。
約1ヶ月愛犬に試してみた感想は以下の通り。
- 歯磨きシートで拭きとった後の汚れの量が軽減した
- 口臭が軽減された
- ふりかけを用意するとソワソワ嬉しそうに待ってくれるようになった
- 以前は「歯磨きをしなければ…」と神経質になっていたが、ふりかけを始めて気が楽になった
- 値段がちょっと高い…
- 通常購入:1袋(1.5g×30包入り)3,500円
- 定期購入:1袋(1.5g×30包入り)2,980円 15%オフ
1ヶ月3,000円は少々高いと感じるかもしれませんが、歯磨きが苦手な愛犬を毎日抑え込んで格闘しながら嫌々歯磨きすることを考えるととっても手軽。
普段食べているフードにふりかけるだけなので、口を触らせてくれないワンちゃんにも気軽に導入できて◎です。
味にもこだわっているので食いつきアップにもおすすめですよ。
歯磨きガム
おやつが好きなワンちゃんには、歯磨き用のガムを与えるのも◎。
ただし、ガムを与えても、あまり咀嚼せずに飲み込んでしまうような犬には効果があまり期待できません。

我が家では奥歯でできるだけ長く噛んでもらうように、飼い主がガムを手に持ったまま奥歯で噛むことを誘導してあげているよ。
歯磨きガムは、上記で説明した「このこのふりかけ」のような歯磨きサプリより安価でペットショップや動物病院でも購入できるので、気軽に試してみたい飼い主さんにおすすめです。
ガムの先に犬用の歯磨きペーストを付けて噛ませてあげると、より効果が期待できますよ。
おすすめ歯磨きガム
犬の歯磨きができないとどうなるの?


歯磨きなんか嫌いだよ~しなくても良いよ~!

ダメ!歯磨きしないと歯周病になっちゃうよ。最悪の場合、手術が必要になってしまうこともある恐ろしい病気なの。
本当に怖い犬の歯周病
犬のかかる病気の中で最も多いものが、歯に関する病気だという事実を皆様はご存じでしょうか?動物の医療の中でも最も技術的進歩が遅れていると言われる歯科医療の分野に関しては、まだまだ一般に危険性や正しい知識が浸透していないのが現状で、歯の病気の発症率の高さは、認知度にそのまま反比例しているように思われます。
犬の歯医者さん OCEAN’S DOG DENTAL CLINIC
犬は歯周病になりやすく、3歳以上の成犬の約8割が歯周病もしくは歯周病予備軍だとされています。
犬の歯周病とは…
歯垢中の細菌が原因となり歯肉が腫れたり(歯肉炎)、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまう(歯周炎)病気です。 歯周病が進行すると歯槽骨(歯を支えている顎の骨)がどんどん溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちたり、ひどい時には下顎が骨折してしまうこともあります。また、炎症部位の粘膜では血管に細菌が入り込み、心臓病や腎臓病の引き金になることもあります。
犬の歯周病|クルーズ動物病院

子犬の頃からしっかりと歯磨き訓練をしていないと、後々苦しむことになるんだよ。
犬の歯周病はいろんな病気の原因になります!
歯周病自体も愛犬を苦しめる病気ですが、歯周病が進行すると下記のような病気を引き起こす危険性も…。
- 歯槽膿漏(しそうのうろう)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 眼下化膿瘍(がんかかのうよう)
- 口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)
- 心臓病・腎臓病・肝臓病・肺炎など内臓の病気
「口を触ると噛まれるから…」
「歯磨きしようとすると嫌がって…かわいそう…」
そんな状態が続いて歯磨きできないまま放置してしまうと、手遅れの状態になる危険性大なのです!
歯周病予防には、歯石が形成される前に(1~2日おき)歯ブラシでのブラッシングをすることが一番効果的。
歯磨きができるように根気強くしつけをすることが健康への近道です。
…ですが、どうしても歯磨きができない場合の補助として、
- このこのふりかけ
- 歯磨きガム
などを試してみるのも一つの手。

悩んでいる人は手軽に導入できる方法を試してみてね。
犬の歯磨きができない・噛まれる|まとめ
本記事では、口を触られることが大嫌いで噛んで歯磨きができない犬のためのおすすめ口腔ケア用品をご紹介しました。
- このこのふりかけ
- 歯磨きガム
どうしても口を触らせてくれない…
歯磨きしたくても噛まれてしまう…
お困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【関連】ふりかけるだけで歯周病予防!「このこのふりかけ」レビュー
愛犬の快適な生活環境をサポートできる犬グッズや、愛犬家ならではの悩みを解決できる便利グッズを厳選してご紹介しています。
