犬を飼っていると、何かとお薬を飲む機会って多いですよね。
お腹を壊して下痢や嘔吐で薬を処方されたり、フィラリアの薬を飲ませたり…。

我が家の愛犬は薬が大嫌いだから飲ませるのにとっても苦労するんだよ…。

苦い薬は嫌がる子が多いよね。でも大丈夫!犬が薬を飲まない時のおすすめ便利グッズを紹介するよ。
- 犬が薬を嫌がって飲まないため困っている
- 犬に薬を簡単に飲ませる便利グッズがほしい
- 薬が多い愛犬のためにオヤツ感覚で投薬を楽しめるアイテムがほしい
本記事では、犬が薬を嫌がって飲まないときに便利なネットで買えるおすすめグッズをご紹介します。
犬が薬を飲まない時の便利な投薬補助食品
薬が苦手な犬と暮らしているご家庭が常備しておくと便利な投薬補助食品をご紹介します。

一番のおすすめは、味の種類が多くて扱いやすい「メディボール」だよ。順番に紹介していくね。
※必ずかかりつけの獣医師と相談のもと、ご使用ください。
メディボール
まず一番におすすめしたいアイテムは、「メディボール」です。
メディボールの特徴
臨床獣医師が動物にも飼主にもストレスとなってしまう投薬を、むしろ楽しいものにできないか?と、こだわって作られた投薬用おやつ。
柔らかくて、ちぎりやすいお団子のようなソフトな形状です。
手の平で伸ばし、中央に薬を置いて包むように丸めて愛犬に食べさせるだけでOK。
粉薬もきれいに包むことができて、とっても重宝しますよ!
犬用だけでなく、猫用もあるので多頭飼いしているご家庭にもおすすめです。
- 原材料:ササミ、小麦粉、グリセリン、ソルビトール、植物油脂、ビタミンE、ソルビン酸K
- 成分値:粗たんぱく質19.0%以上、粗脂肪7.5%以上、粗繊維0.5%以下、粗灰分2.0%以下、水分35.0%以下、エネルギー100gあたり約285kcal

まつごろう王国でも実際に使っているよ。味の種類がたくさんあるのも嬉しいね!



メディボールの口コミ
チワワがお腹痛いっていうから病院行きました😭
お薬いっぱい。。
ホコリとか石とか食べるくせに、薬だけは飲みたがらないのでこういうときの秘密道具💡メディボール😋
これにお薬混ぜたら何の疑いもなくパクパク食べます😋
かなりおすすめ!#犬好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/9pglO8eCBt— RIRIKA (@ririyan_n) January 4, 2020
強は食べ物の好き嫌いが多く、投薬にも苦労していましたが、メディボールに包んでからはとても楽になりました😊
美味しいのね😚
グリニーズのピルポケットは直ぐに飽きられてダメでした💦 pic.twitter.com/MNGPeR7n6v
— tomo (@kyo_chan210) January 25, 2019
ゆうゆうのお薬用にメディボールまとめ買い。これを使いはじめて私もゆうゆうもお薬が苦痛じゃなくなりました(*゚▽゚*) pic.twitter.com/Lj0rqlqg4x
— ぷいぷいちゃん (@pipi_wan_aap) June 12, 2019
今日は月に一回のお薬
今回はネクスガードとメディボールを粉状にして、混ぜ混ぜしたらキレイに食べてくれた👍#ネクスガードスペクトラ pic.twitter.com/m5usZbIaNX— ちょこまる (@Chokomaru510) July 1, 2019
うちの子、新しい薬を全然飲んでくれなくて、直接口に入れようとするともの凄い暴れてほんとどうしようかと悩んでて そんな時に見つけたメディボールを最後の頼みで買ってみたらすんなり食べてくれた😭感謝しかないです🙏🏻リピートさせていただきます
— なおいひでこ (@sakura2ra) May 1, 2019
昨日のシーバ詰めがだいぶ苦だったので、前にショップで見かけて、もしみくみくが将来薬を飲むようになったら…って思って見てたメディボールを買ってみた。650円…高っ
ケチって1つを4等分したら若干錠剤が見え隠れしてしまっている苦笑 pic.twitter.com/0yJPq6KpOO— ねこあか (@39_0w0_39) August 18, 2019
グリニーズ ピルポケット
歯磨きガムで有名なグリニーズの投薬補助トリーツ。
グリニーズ ピルポケットの特徴
メディボールと同じように柔らかい粘土のような形状の投薬補助アイテムです。
中央に穴が開いており、錠剤や粉薬を入れやすくて便利!
猫用もありますよ。
原材料:乾燥チキン、小麦粉、植物油、小麦グルテン、コーンシロップ、脱脂粉乳、タンパク加水分解物、グリセリン、pH調整剤、増粘安定剤(キサンタンガム)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物)
グリニーズ ピルポケットの口コミ
六多いくみさんが使われてたグリニーズのピルポケット、最高に食いつきが良い…
うちのコシアンついに去勢手術したんだけど、ベッドの下から引っ張り出して無理矢理薬飲ませなくても袋開けただけで降りてくるわ😂
ごはんに混ぜても薬だけ残してたのに!すごい! pic.twitter.com/NLPOn5pTok— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) June 19, 2019
動物病院で急に錠剤を出されて投薬に困ってるそこの飼い主さん……今すぐこのグリニーズのピルポケットを試すのです……。
半生タイプで穴に薬を入れて隠すだけで喜んで食べてくれます…。全世界の投薬に困ってる飼い主さんに届け……!! pic.twitter.com/EcAi1MUNSY
— れいか@肥満児監視員🐖🍙🌰 (@rekaka) November 6, 2019
グリニーズのピルポケットが届いた♪犬に薬を飲ませるのつぶやいたら、今井茶環先生が教えてくれました@imaisawa今まで一粒を砕いてチーズで包んでたんだけど、これは簡単!思い切って一粒入れてあげたら丸呑み(*’▽’*)もっとくれ!という感じで楽々お薬タイムが終了。教えてもらってよかった💕 pic.twitter.com/L8vIxytOOl
— ころり舌👅 (@korogarusita) June 8, 2019
アレルギー検査で大麦にしか反応してなくて、投薬にグリニーズのピルポケットを使用していたけど
今回また別のアレルギー検査をしたところ小麦にも反応が💦
グリニーズのピルポケットを使えなくなりました( ; ; ) pic.twitter.com/bWjz94FCtx— 金太郎 (@kyuntaro_r) August 31, 2019
最終兵器として買ったグリニーズのピルポケットですが、撃沈しました!\(^o^)/10分の1の値段のササミジャーキーのが好きってどんだけ\(^o^)/
— ひかるこ (@killercircus) May 31, 2011
犬用ちゅーる投薬用
「ちゅ~る・ちゅ~る・わんちゅ~る~♪」でお馴染みのイナバの投薬用ちゅーる。
犬用ちゅーる投薬用の特徴
通常のワンちゅーるよりも少し硬めで投薬に便利な粘性があるちゅーるです。(通常の4倍の粘度)

ちゅーる大好き~!もちろん猫用もあるよ。
ただ、メディボールやグリニーズなどの粘土状の商品に比べると、粘度は柔らかめなので、ちゅーるだけ舐めとって薬は残してしまう子もいるようです。
- 保証分析値:粗たんぱく質6.0%以上、粗脂肪0.2%以上、粗繊維0.1%以下、粗灰分2.0%以下、水分91.0%以下
- 原材料:鶏肉(ささみ)、チキンエキス、オリゴ糖、寒天、殺菌乳酸菌、他
犬用ちゅーる投薬用の口コミ
左、1年前のユキちゃん💕
右、今のユキちゃん💕
1年前、なんか幼いね🎵ユキちゃん、まだお腹不完全なので今日も病院に行きました。前回お世話になった病院が学会かなにかでお休み💦違う病院へ。
お薬もらったよ〰️投薬用ちゅーるを買いあげたらペロリ‼️よかった〰️
よくなりますように❗ pic.twitter.com/hIZ7CT0a2A— 🖇️ユキちゃんまま🖇️ (@sayucha) September 28, 2019
投薬用ちゅーるの粘度の高さは、何と言ったらいいんだ?通常ちゅーるよりかなり水分少なめ。錠剤にくっつきやすいので絡めて与えやすいし、ちゅーるだけ舐め取られて錠剤が残るってことが減る、気がする。ただ粉薬は混ざりにくいので、先に溶かしてから混ぜるか最初から通常ちゅーるに混ぜるが吉
— 珍粕(・T・)親子丼 (@seafood_on) September 22, 2019
昨日、ダメ元で投薬用のちゅーるを買ってみたけど、
予想通り(笑)見向きもしなかった銀ちゃん🙄
大好きなお肉でも騙されないんだよね💦
ちゅーるだと薬が丸見えだけど
気づかず食べちゃう子もいるのかな? pic.twitter.com/rb41DIwkJP— ミモタン (@su75198705) November 6, 2018
猫が下痢をしたので病院へ
また薬出ちゃったな…しかも錠剤!
投薬用ちゅーる買ったのに器用にちゅーるだけ舐めとるし口に入っても器用にペッて出すし😭
これじゃただのおやつ🤔
※最終的に口に入れて飲ませました— にくみそ (@tamagoisjustice) March 27, 2019
おくすりちょーだい
おくすりちょーだいの特徴
チューブタイプの投薬補助食品で、水溶性でべたつかず、水薬にも使用できるのが特徴。
チーズが好きな子はきっと気に入るはず!
犬・猫兼用です。
原材料:還元水飴、植物油、プロセスチーズ、乳たん白、乳ペプチド、香料
おくすりちょーだいの口コミ
投薬の必要なわんちゃんにおすすめ✨
仙ちゃんも皮膚炎で毎日お薬を飲ませてるけど、『おくすりちょーだい』を使いだしてお薬タイムを嫌がらなくなりました👏#いぬいどんどんすきになる #いぬのきもち #おくすりちょーだい #チワワ #犬のいる暮らし #犬のいる生活 #投薬 pic.twitter.com/nVLYTXPkNt— ちわわの仙蔵(∪・ω・) (@Senzou1101wanw1) December 30, 2019
おはよー
今日まで晴れ☀️あしたから梅雨入り日曜日から始まった薬
病院で頂いた🐶バージョン
おくすりちょーだい
😊😅
粒を粉にして歯茎に塗り込むといいらしい
噛まれたり外れて毛に着くし
ヘトヘトよ😓
指に付けてあげたら😲ペロりと完食
何よ〜今まで苦労💦意外に簡単な男😏😆 pic.twitter.com/z1gNb1L5wC— ハルさん (@haruurara324) June 5, 2018
おはようさんです。
朝からステップが😓🙇
昨日🏥ガクブル
この頃🍚に薬を入れると警戒して食べない…
先生に相談したら、おくすりちょーだい
チーズ味が良いかなと
すんなりお薬飲んでくれました👏
毎月🏥代かかるけど
可愛い我が子
最後の日迄💪
幸せ貰ってるから🤗#元保護犬#ドックスマイル pic.twitter.com/Bd0a3iDeeL— ポロンとステップ (@CXQnmZNA8lXlcHL) October 2, 2019
ピルポケット試してみよう。だめならメディボールかおくすりちょーだいかフレーバードゥ。おくすりちょーだいは気になるけど通販どこも高いな
— ごま (@jtgpamw) July 18, 2019
おクスリ上手
おクスリ上手の特徴
こちらは、オブラートタイプのペット用投薬補助食品です。
袋状になっているオブラートに薬を入れて包んで食べさせます。
粉薬を包むのには便利そうですが、飲み込んでくれるかは微妙?ちょっとハードルが高いかな?
原材料:ばれいしょでん粉(国産)、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、クシナシ色素、香料、乳酸化
おクスリ上手の口コミ
愛猫に長期的に錠剤を飲ませる必要が出てしまい、元々錠剤を嫌がってしょうがない子だったので、今回色々な商品を購入しました、錠剤を粉末にして餌に混ぜる方法も、おくすりちょーだい 130gやグリニーズ 獣医師専用 ピルポケット 猫用チキン 45個入り も嫌がってしまい、困り果てていました。藁にもすがる思いでこちらのオブラートを購入したところ、つるっと飲んでくれました。お勧めです。 甘味料について心配されているレビューがございましたので、獣医さんに相談してみたのですが、この製品に含まれている甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)であれば問題ないです、と返答をいただいたので、安心して使えるのではないでしょうか。どうしてもぐずってしまいオブラートが溶けてしまうと嫌がることはあるので、その場合はHFカプセル サイズ5号 100Pが溶けづらく、こちらも原料はゼラチンなので猫にもやさしいと獣医さんからお墨付きをいただいています。現状は交互に使い、どちらがより猫にとって負担がないか試しています。 本当に薬嫌いの子なので、この商品に出会えたことに感謝しています。
Amazonカスタマーレビュー
老犬への投薬に行き詰まり、検索するうち「オブラートか!」ともしダメだったら人間が使えばいいやと買いました 袋状なのをハサミで開いて、錠剤を包装(グルグルと包んでしまう)ちょっとずつ舐めて固めて「包装」してしまいます 口に入る時のかすかな薬臭さがわからなければ飲んでくれる!と。結果は大成功、錠剤を包装するようになって失敗なしです。(オブラートで包んで固めた錠剤をオヤツや食事に入れる)錠剤で匂いがキツイ「アンチノール」でも大丈夫でした(鮭の油の匂いがきついゼラチン錠剤です)コツは2重くらいに硬く包むこと。舐めながら固めています 錠剤が薄いピンク色に見えるくらいに重ねています 包み貯めしておいても数日大丈夫そうですよ。1枚で5錠くらい包めます イチゴの香りは人間にはほぼわかりません 甘味料は、きっとオブラートの保湿目的で甘みはありません そしてきっと、人間用のオブラートでも同じかもしれませんねw
Amazonカスタマーレビュー
お薬を最小に細かく砕いて何度も何度も口に運んでも吐き出すわが子に困り商品を購入。最初の1口は最小のお薬を包み口に運びワンちゃん的に?の状態でゴクリしてくれました。次は・・この包み自体を嫌がりました。口の中で張り付く感じが嫌みたいです。欲張って2袋購入した為 1袋は未開封で・・(>_<)
Amazonカスタマーレビュー
今のところ、一度も、薬をのませられません。餌に混ぜた方が確実に飲ませられます。
Amazonカスタマーレビュー
犬が薬を飲まない時に役立つ便利グッズ|まとめ
本記事では、犬が薬を嫌がって飲まないときに便利なネットで買えるおすすめグッズをご紹介しました。

一番のおすすめは、味の種類が多くて扱いやすい「メディボール」!

「どうしても犬が薬を飲んでくれない…」
そんな悩みを持つ飼い主さんは、ぜひ愛犬の味の好みや薬の種類に合わせて投薬補助食品を試してみてください~。
※投薬補助食品は、飼い犬のアレルギーの有無や薬の飲み合わせなど、必ずかかりつけの獣医師と相談のもとご使用くださいね。
【関連】ふりかけるだけで歯周病予防!「このこのふりかけ」レビュー
愛犬の快適な生活環境をサポートできる犬グッズや、愛犬家ならではの悩みを解決できる便利グッズを厳選してご紹介しています。


最後までお読み頂き、ありがとうございました!!