犬も花粉症になるの?症状や対策は?

犬の花粉症

花粉症は人間だけのものではありません。

実は犬も花粉症にかかることがあるんです!

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

わたしも重度の花粉症だから毎年ほんとうに辛い!

犬の花粉症の症状は、人間と同様に目や鼻に出ることもありますが、主な症状は皮膚に現れます。

「愛犬の皮膚がおかしいな?」

「季節によって症状の出方が違うな?」

上記のようなこおが当てはまると、それはもしかすると「犬の花粉症」かも?!

本記事では、犬の花粉症の症状や対策方法についてご紹介します。

この記事はこんな人向け!
  • 犬の花粉症の症状について知りたい
  • 犬の花粉症の対策方法を学びたい

犬の花粉症の症状

犬の花粉症

犬の花粉症の主な症状は、皮膚に現れます。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_7077.jpgあん子

人間のように鼻や目が炎症を起こすこともあるんだけど、アレルギー性皮膚炎として肌に炎症が出ることの方が多いの!

具体的には、犬が花粉症を発症すると以下のような症状が見られます。

犬の花粉症の症状
  • 体を執拗にかきむしる
  • 皮膚に発疹や赤みが出る
  • 耳を痒がる
  • 目の周りの発赤、かゆみ
  • くしゃみ・鼻水
  • 花粉の季節に症状が出る

上記のような症状があれば、一度獣医師に相談してみると良いですね。

【関連】犬にもニキビができる?!

犬の花粉症の治療法

犬の花粉症の治療は、内服薬や塗り薬でアレルギー症状を抑えます。

犬の花粉症には犬用の薬がありますので、間違っても絶対に人間の花粉症の薬や目薬などを与えてはいけません

必ず動物病院で診察を受け、適した薬を処方してもらいましょう!

また、アレルギー症状を引き起こす原因物質である花粉を犬の体に触れさせないことも大切。

花粉飛散時の外出は控えるのがベストなのですが…

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_7077.jpgあん子

お散歩は犬の生きがいなんだよ…。

お散歩をしないわけにもいかないので、犬との外出時にはしっかりと対策をしておきましょう。

<参考動画>


犬の花粉症対策~お散歩時に注意すること~

犬の花粉症の対策方法は、お散歩時に以下のことに気を付けること!

お散歩時の花粉対策
  • 服を着せる
  • 花粉症の原因物質を遠ざける
  • ブラッシングやシャンプーをマメにする

服を着せる

犬の体は被毛で覆われており、静電気を帯びやすくなっています。

花粉が付着しやすい体なのです。

そのため、洋服を着るなどして花粉の付着を防ぐと◎。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

人間がマスクをするのと同じ感覚だね。

ただし、散歩から帰ってきたら、服は必ず外で脱がせて家の中に花粉を入れないように注意です!

花粉症の原因物質を遠ざける

犬の花粉症の原因物質であるイネ科やキク科の植物が多く生息している草むらは避けるようにしましょう。

また、お散歩から帰ってきたら濡らしたタオルで犬の体や足先をキレイに拭いて、花粉を落としてあげることも大切です。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

我が家では散歩後に軽くシャワーで足を洗うようにしています。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_7077.jpgあん子

人間も外出先から帰ってきたときは花粉を落として家の中に入るようにね。

ブラッシングやシャンプーをマメにする

花粉の時期はブラッシングやシャンプーをマメにしてあげることも有効です。

アレルギーのある犬用の低刺激のシャンプーを使うのも◎。

犬の花粉症と症状と対策|まとめ

本記事では、犬の花粉症の症状や対策についてご紹介しました。

犬の花粉症は、目や鼻よりも皮膚に多く症状が現れます。

「体を痒がる」

「耳や肌に赤みや発疹が出ている」

などの症状が花粉の時期に見られるようなら、愛犬は花粉症かもしれません。

少しでも気になることがあれば、早めに動物病院へ相談してみると良いですね

犬の病気

【犬にもニキビができる】膿皮症の対策・治療法を画像付きで解説します愛犬が足を浮かせるときは要注意!犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の対策方法コスモウォーターは犬も飲めるコスモウォーターは犬も飲める!ウォーターサーバーの水を犬の飲用水にする際の注意点
https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です