【愛犬の肥満は飼い主の責任】大切な家族に長生きしてもらうための基礎知識

愛犬の体重コントロールは、上手くできていますか?

飼育係
あん子、最近太り過ぎてるよ!食べすぎだよ!
あん子
は?愛犬の肥満は飼い主の責任でしょ?与えられたものを食べているだけだよ?

そう、愛犬の肥満は完全に飼い主の責任です。

日本の飼い犬の半数以上が肥満だというデータがあるほど、肥満犬が多くいるのが事実。

「ぽっちゃりの方がかわいい」とか「いっぱい食べるのは元気な証拠!」なんて、誤った認識をしている人が多いようです。

愛犬の肥満は、最悪の場合、死のリスクがあるとても深刻な問題なんですよ!

このままでは、大切な家族を早死にさせてしまうかも…。

あん子
でも大丈夫。あん子が適切な愛犬のダイエット方法を伝授するから、正しく理解して実践していこう!あん子に長生きしてもらいたいんでしょ?
飼育係
はい。あん子さまの健康のため、一生懸命勉強させていただきます。
この記事ではコレがわかる!
  • 肥満で愛犬の寿命は縮まってしまう。
  • 自分の愛犬も実は肥満かも!?気付いていない飼い主が多い。
  • 大切な家族に長生きしてもらいたいなら、正しい知識を身に着けることが大切。

スリングで抱っこされている犬

日本の飼い犬の半数以上が肥満!?

全国の動物病院から集められたデータを集計したところ、日本国内の犬の半数以上が「太り気味」もしくは「肥満」であるという事実が判明しました

日本国内のペット犬のうち半数以上が肥満体であることが判明

あん子
こちらのデータは2016年の少し古いものだけど、すごい数字だよね。日本の飼い犬の2匹に1匹が太っているってことだよ。
飼育係
ぽっちゃりした体型の方がかわいいし、健康そうだもんね~。かわいい顔でおねだりされると、ついついおやつあげちゃうよね。
あん子
もう、しっかりしてよ!「太っている」ってことは、いろんな「病気のリスクを持っている」ってことなんだよ。健康どころか、超超危険な不健康!人間だってそうでしょう?

日本の飼い犬の半数以上が太り気味、もしくは肥満ということは、日本の飼い犬の半数以上が何らかの病気のリスクを持っているということになります。

また、愛犬の肥満を飼い主が気付いていないというケースも多くあります。

かわいいから…とエサやおやつを与え過ぎると、知らず知らずの内に大切な愛犬を早死にさせてしまうかもしれません。

「ウチの子、太ってるかな?」と感じたら、すぐにでも対策を考えなければいけないのです。

愛犬の肥満対策が必要な理由

肥満が原因で起こる犬の病気・怪我

あん子
犬は太って体が重くなると、重たい体を支えるために足腰への負担が大きくなったり、心臓やその他の器官が必要以上に働くためにいろんな病気にかかりやすくなったりするんだよ。

肥満が原因で起こる犬の病気・怪我は以下の通りです。

肥満が原因で起こる犬の病気・怪我
  • 関節炎(股関節・膝・肘・腰椎など)
  • ヘルニア
  • 循環器疾患(高血圧、心肥大、うっ血性心疾患など)
  • 呼吸器疾患
  • 闘病病
  • 脂肪肝
  • 抵抗力・免疫力の低下(さまざまな病気にかかりやすくなる)

大切な家族を早死にさせる!肥満犬は寿命が2年半も短い!?

あん子
肥満はいろんな病気や怪我につながるってことは理解してもらえたかな?
飼育係
うん!人間と一緒だね!
あん子
同じようで、全然違うから!
飼育係
どういうこと?
あん子
人間は自分で自覚して対策ができるし、肥満のせいで病気になってしまっても自分のせいでしょ?でも犬は太っていることを自覚できないし、自分で食べる量を調節することもできない。飼い主がエサやおやつを与え続ける限りどんどん病気へのリスクが高まっていくんだよ。
もち男
うさぎや猫だって同じだぞ!
飼育係
わたしたちの間違った認識のせいで、大切な家族を病気にさせてしまう可能性があるってことだね…。
あん子
病気だけならまだいいよ。治療費が莫大にかかるのもまだマシ。最悪の場合は、早死にしちゃうんだよ。肥満犬は適正体重の子と比べて寿命が2年半も短いってデータがあるの。あん子、できる限り長く飼育係たちと暮らしたいよ…。

「太り過ぎ」の犬は「適正体重」の犬に比べて生存率が低く、最大ではヨークシャー・テリアのオスで2歳半、最少ではジャーマン・シェパードのオスで0.4歳(約5か月)の寿命さがあったという。

肥満犬は寿命が2年半も短いって本当?

飼育係
あん子~~~泣 みんな~~~泣 ずっとそばにいて~~~!
あん子
じゃあ、今すぐ肥満対策してちょうだい!

寝ている犬と猫

犬の肥満の見分け方

犬の肥満の定義

飼育係
そもそも愛犬が肥満かそうじゃないかってどうやって区別すればいいの?見るからに太っている子は分かりやすいだろうけど。
あん子
たしかに、人間のBMI(肥満指数)のような明確な基準は犬にはないよ。

人間同様に、脂肪によって体重の増加している状態が肥満です。個々の犬の適正体重から15%以上増加していたら、肥満の可能性があります。

犬の肥満原因とダイエット法について、獣医さんに聞きました

あん子
上のように書いてあるけど、犬種によって体型や体格も違うし個体差もあるから、体重だけでは適正かどうかなんてわからないんだよね。
飼育係
あん子のようなトイプードルの中には、ティーカップのような超小型犬もいれば、中型犬寄りの大きめの子もいるもんね。あん子は大きめのトイプードルだよね。
あん子
そう。だから愛犬の体を直接触って脂肪の付き具合を調べる方法が一番分かりやすくて簡単だよ。

犬の肥満度をチェックしてみよう

参考にしたのはコチラ↓のサイト。
参考 肥満度チェック日清ペットフード

肥満度チェックのポイント
  • 肋骨:触った時に肋骨を感じられるくらいが◎
  • ウエスト:真上から見てなだらかなくびれがあれば◎
  • お腹:横から見て胸・お腹・足の付け根のラインが引き締まっていれば◎
  • アゴの下:アゴからノドのラインが引き締まっていれば◎
  • 首の後ろ:首の後ろから肩の肉がしっかりつかむことができるのはNG
  • シッポ:付け根から先が同じ太さなら◎
飼育係
あん子…あなた肥満だわ…。
あん子
…だろうね。愛犬が実は肥満体質だってことに気付いていない飼い主って結構多いんだよ。さっそく愛犬を触ってチェックしてみてね。

腹を出して座る犬

まとめ|愛犬に長生きしてほしいなら正しい知識を持つことが大切!

大切な家族の健康と長生きの秘訣は、飼い主の正しい知識と対処にかかっています。

あん子
日頃から愛犬の体をチェックしておくことが大切だよ。
飼育係
犬の正しいダイエット方法についても勉強しないといけないね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ランキングに参加中です↑

あん子
この記事が面白かった!参考になった!と、少しでも感じたらクリックして応援してね。励みになるよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です