- スタンド式の猫用爪とぎがほしい
- アイリスオーヤマ爪とぎスタンドの使用感が知りたい

どうも!10種類以上の爪とぎを試した「まつごろう」です。
「アイリスオーヤマ爪とぎスタンド」は壁面に設置して、猫が立って爪を研ぐのに便利な爪とぎです。
両面使える・爪とぎカスを捨てやすい・壁にしっかり固定できるなど機能性に優れているのに、1台2,000円ちょっとと格安!!
立ちスタイルでの爪とぎが好きな猫がいる家庭にぜひ試していただきたい爪とぎです。
本記事では、「アイリスオーヤマ爪とぎスタンド」を実際に使ったレビューをご紹介します。
【アイリスオーヤマ爪とぎスタンド】を猫にプレゼントしました!

爪とぎスタンドの外観
- サイズ:35×29×69.5cm(幅×奥行×高さ)
- 重量:1030g
- 素材:ダンボール
- 色:ベージュ
- 価格:2,233円(税込)※Amazonでの販売価格

ダンボール製の爪とぎで、壁面に設置して使用するタイプです。
爪とぎスタンドの組み立て
まずは、爪とぎスタンドを組み立てていきます。
組み立て方は、説明書通りにするとサクッとできちゃいましたよ。

まずは土台の受け皿を組み立てます。

説明書通りに折り目を山折り・谷折りして取り付け。

台座が完成したら、爪とぎ本体を差し込んで完成です!


簡易的な造りではあるけど、しっかりしていて丈夫そう!!
猫たちの反応
それでは、我が家のサビ猫さまたちに使っていただきましょう。
まずはサビ猫長毛のわらびちゃんから。


………そ、そっちじゃないよ…。

警戒しながらも、なんとか初爪とぎできました!
続いて、さび猫短毛のぼんちゃん。

ためらうことなく、さっそくガリガリ…ガリガリ…。


気に入ってくれたようです。

これで、壁紙で爪を研いでガリガリされることは防げるはず!!
両面使えるので、長く楽しむことができそうです。

続いては、「アイリスオーヤマ爪とぎスタンド」をしばらく実際に使用してみて感じたメリット・デメリットをお話していきます。
【アイリスオーヤマ爪とぎスタンド】メリット

「アイリスオーヤマ爪とぎスタンド」を実際に使ってみて感じたメリットは以下の通りです。
- 爪とぎ部分が両面使える
- 爪とぎカスが簡単に捨てられる
- 壁に固定できる
爪とぎ部分が両面使える
「アイリスオーヤマ爪とぎスタンド」は、両面使うことが可能です。

爪とぎ上部を開けると、上記の画像のようにダンボール製の爪とぎが三枚入っています。
猫が爪を研いでボロボロになったら、上下や裏表を入れ替えれば、再びキレイな面を使用することが可能。

両面が使えると、長く使い続けることができますよね!
爪とぎカスが簡単に捨てられる
爪とぎ部分は台座に差し込んであるだけなので、簡単に分解することができます。
猫が爪を研いだ後のカスがたまってきたら、分解してゴミ箱へIN!

台座が爪とぎカスの受け皿としても働いてくれるので、ゴミを捨てやすくて便利です。

ダンボール製の爪とぎは爪とぎカスがたくさん出るから、捨てやすい工夫がされているのは嬉しいですよね!
壁に固定できる
爪とぎスタンドは、必ず壁面に設置して利用するようになっていますが、力の強い猫ちゃんだと爪とぎ中に本体が動いてしまうかもしれません。
そんなときに壁にしっかりと固定できるように、上部に1つ・左右に1つずつ固定用タブが付いています。

固定用タブを開いて、ピンやテープで壁面に直接固定すれば、ぐらつきが気になる場合でも大丈夫です!
【アイリスオーヤマ爪とぎスタンド】レビュー|まとめ
本記事では、「アイリスオーヤマ爪とぎスタンド」を実際に使ったレビューをご紹介しました。
両面使える・爪とぎカスを捨てやすい・壁にしっかり固定できるなど機能性に優れているのに、1台2,000円ちょっとと格安!!
スタンドタイプの爪とぎをお探しの方に、ぜひ試していただきたいアイテムですよ。