猫って、虫が大好きですよね。
蜘蛛、ゴキブリ、ハエ…など、小さなフォルムと俊敏な動きが、猫の本能を掻き立てるのでしょう。
特に蜘蛛は、猫にとって最高の獲物。

ゴキブリのように羽を広げて飛んだりしないから、遊びやすいよね。
蜘蛛をいじめて楽しんでいるうちは良いのですが…。(蜘蛛かわいそうだけど)

そのままパクッと食べちゃった?!どうしよう?!
- 猫は蜘蛛を食べても大丈夫なのか心配な人
- 蜘蛛が猫を噛んでも大丈夫なのか心配な人
- 猫に危険な蜘蛛の種類が知りたい人
本記事では、猫が蜘蛛を食べたときの対処法や猫に危険な蜘蛛の種類をご紹介します。
猫は蜘蛛を食べても大丈夫?
猫が蜘蛛を追いかける・食べるのはなぜでしょうか?
猫はもともと虫を捕食する生き物
猫はもともと狩猟性の動物。
猫は本能で虫が良質なタンパク源であることを知っています。
たとえ、ごはんを毎日食べていても本能的に虫を追いかけて食べてしまうのです。
参考 犬、猫が虫をガブガブ食べる…!!…【生きペディア】生き物・虫などの面白い情報をお届け
ちなみに、蜘蛛だけでなくGも好きだよ。
猫がゴキブリを食べた?!病気・感染症の危険性・猫に安全なゴキブリ駆除方法

猫が蜘蛛を食べたときの対処法
もしも猫が蜘蛛と遊んでいて、そのまま食べてしまったら…。
日本に生息している蜘蛛には、毒をもつものと無毒のものがいます。
飼い猫が蜘蛛を食べてしまったことに気づいたら、必ずその後の様子を観察し、異変を感じたらすぐに動物病院へ相談するようにしてください。
また、蜘蛛に噛まれることで体調に異変をきたす場合もありますので要注意です。

猫が食べ物以外のものを食べた時点で要観察しましょう。

猫に危険を及ぼす蜘蛛の種類
猫に危険を及ぼす可能性のある蜘蛛の種類は以下のものが代表的です。
- セアカゴケグモ
- クロゴケグモ
- ハイイロゴケグモ
- アカボシゴケグモ
- カバキコマチグモ
上記の蜘蛛は、人間にも影響を与えるほどの毒を持っているので注意が必要です。
特に外で猫を飼っている人は要注意!

猫の安全のためにも、猫は外に出したらダメ!

猫が蜘蛛を食べた!対処法・危険な蜘蛛の種類|まとめ
本記事では、猫が蜘蛛を食べてしまったときの対処法や猫に危険な蜘蛛の種類をご紹介しました。
猫が蜘蛛を食べてしまったことに気づいたら、必ずその後の様子を注意深く観察し、少しでも異変があれば、かかりつけの動物病院へ相談するようにしましょう。
外飼いの猫は特に気を付けないといけませんね。
猫と害虫



最後までお読み頂き、ありがとうございました!!