猫の歯磨きができない飼い主のための効果的な口腔ケアと歯周病の恐怖について

愛猫家のみなさんは、飼い猫の歯磨き(口腔ケア)きちんとできていますか?

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

まつごろう王国の猫たちは、噛んだり引っ掻いたりで歯ブラシでの歯磨きはできないんです。

猫の歯磨きって、とても大変ですよね。

猫は、「しつけ」ができません。

たとえ子猫の頃から慣らしておこうと思っても、気まぐれな猫には歯磨きを覚えさせることは困難です。

しかし、だからといって猫の口腔ケアを怠ってしまうと、大変なことになる恐れがあります。

最悪の場合は、手術が必要になってしまうことも…。

本記事では、まつごろう王国でも実践している猫の歯磨きができない飼い主のための効果的な口腔ケアをご紹介します。

この記事はこんな人向け!
  • 猫の歯磨きができない飼い主
  • 猫の歯の病気について知識を深めたい人
  • 歯磨きできない猫の口腔ケア方法を知りたい人
歯磨きスナックが一番手軽だよ~

【関連】【カナガンデンタルキャットフードの口コミ】愛猫の体の中からキレイをサポートするケアフードの特徴

猫の口腔ケアの重要性|歯磨きできないまま放置すると、どうなるの?

猫の歯磨きができないまま放置していると、どうなってしまうのでしょうか?

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9625.jpgわらび

猫の歯磨きができないと、こわ~い歯周病になっちゃうよ。

猫は「虫歯」にはならない?!

猫は、人間のような「虫歯」はできません。

人間で言う「虫歯」とは、虫歯菌(ミュータンス菌など)が口の中で増殖して酸を作り出し、歯を溶かすことで起こります。

人間の口の中は、通常pH6.5~7.0で弱酸性。

虫歯菌は、酸性の環境を好んで増殖するので人間は歯を磨いて口内を清潔に保たないと虫歯ができてしまいます。

一方、猫の口の中は、pH8.0~9.0でアルカリ性。

虫歯菌はアルカリ性では繁殖しにくいため、猫には虫歯がないと考えられています。

猫の歯磨きができないと、歯周病の危険性が!

猫は虫歯にはなりませんが、「歯周病」には注意が必要です。

猫の歯周病とは、口の中の細菌により歯茎や骨に炎症が起きてしまった状態のこと。

そもそも猫の歯周病は、歯に付着している細菌が毒素を生み出すことで、歯茎、骨などに炎症が起きてしまった状態のこと。主な症状としては、口臭、出血、痛みが起こるほか、重症化すると歯が抜けてしまうこともあるので注意が必要です。

猫を飼っていると、何らかの病気になり、治療を行うことは珍しいことではありません。時には手術が必要となってしまうこともありますが、実際に手術が必要となったケースの中でも、歯周病の割合はかなり高くなっています。

また猫の歯周病は治療費が非常に高額となるケースもありますので、予防が何より重要になってきます。

高額請求の場合も!?本当に怖い猫の歯周病に要注意!

ここで言う「細菌」とは、虫歯菌とは別のもの。

歯周病は、手術が必要になってしまうことも珍しいことではないのです。

歯周病にもっともなりやすいのは「臼歯(奥歯)」

猫の口の中で、歯周病に最もなりやすい場所は歯垢がたまりやすい「臼歯(奥歯)」です。

猫の口の中
ガオー!

上の臼歯のそばには唾液を分泌する唾液腺があります。唾液中の成分(カルシウムやリン)が歯垢に付着して歯石の原因となるため、上の臼歯は歯周病になりやすいのです。
そのため、歯のケアは上の臼歯を中心に全体を行うとよいでしょう。

3歳以上の猫の8割が歯周病!専門医に学ぶ、今日からできる!猫のオーラルケア(実践編)|歯磨き・歯石予防

猫の歯周病を予防するためには、やっぱり歯ブラシで歯をキレイに磨いてあげるのが一番です。

猫用の小さな歯ブラシか、人間の乳幼児用の歯ブラシが良いでしょう。

1週間に1度は歯磨きをすることが推奨されています。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_8372.jpgぼん

優しく小刻みに磨いてね。

歯磨きできない猫
歯ブラシは嫌い…

でも、やっぱり猫の歯磨きできない…

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

猫の歯磨きの大切さはよく理解できていても…やっぱり猫の歯磨きは難しいですよね。

猫は、犬と違って「しつけ」が難しい動物です。

小さい頃から少しずつ慣らしていたからといって、気まぐれな猫は歯磨きが習慣化できるとは限りません。

飼い主だからといって、お顔を触るのも許せない猫ちゃんもいますもんね。

そんな、猫の歯磨きができない飼い主におすすめの口腔ケアを2つご紹介します。

猫の歯磨きができない飼い主のための対処法①|猫の口腔ケア用のおやつを食べさせる

我が家のかかりつけの獣医さんにお話を伺ったところ、猫は歯磨きガムなどの口腔ケア用のおやつをあげるだけでも効果はあるとおっしゃっていました。

そこで我が家で取り入れたのが、コチラのピュリナワンデンタライフです。

ピュリナワンデンタライフ
ピュリナワンの口腔ケアスナック「デンタライフ」
ピュリナワンデンタライフ
空洞の断面が、歯垢を落としてくれる!

ピュリナワンの口腔ケアスナック「デンタライフ」は、定期お届け便で購入できて、とっても便利!

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

とても喜んで食べてくれて、口腔ケアもできるなんて!



ピュリナワンデンタライフについて詳しくはコチラをご覧ください。

猫の口腔ケア【ピュリナワンデンタライフレビュー】愛猫の口腔ケアにおすすめの歯磨きスナック【2020年最新】3000円無料の猫用ピュリナワン定期お届け便のやり方・解約方法・メリット・デメリット

猫の歯磨きができない飼い主のための対処法②|歯磨きペーストを歯に指で直接塗ってみる

指に猫用の歯磨きペースト(歯磨き粉)をとり、猫の歯に直接塗る方法も〇。

歯磨きペーストを塗るだけでも、歯周病予防に多少は効果があります。

ただし、人間の指は猫の口にとってはとても大きいので、臼歯(奥歯)まではしっかりとペーストを塗ることは難しいかもしれませんね。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9625.jpgわらび

指で直接塗る場合は、噛まれないように要注意。

猫の歯磨きができない飼い主のための効果的な口腔ケア|まとめ

本記事では、猫の歯磨きができない飼い主のための効果的な口腔ケアをご紹介しました。

自由気ままな猫の歯磨きはとても難しいですよね。

しかし、あきらめて放っておくと後々大変なことになるかも…。

口腔ケアスナックや歯磨きペーストで、少しずつでもケアできるよう慣らしていきましょうね。

関連する記事

猫の歯ぎしり猫の歯ぎしりの原因は癖や甘えだけではない!口をしゃりしゃりする時の危険性や注意すべきポイント猫と一緒に寝るのは危険?!ペットと添い寝してはいけない理由【猫と一緒に寝るのは病気や潰す危険性あり!】一緒に寝ない方がいい理由と対処法猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は甘えだけではない!ストレスや病気のサインかも?!猫がふみふみする意味飼い猫がふみふみしないのはなぜ?「ふみふみ」の意味としない猫との違いについて猫の鼻水猫の透明な鼻水は危険?鼻水の状態からわかる危険度と対処法
https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です