猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は甘えだけではない!ストレスや病気のサインかも?!

猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味

猫がゴロゴロ喉を鳴らしながら、スリスリ甘えてくる光景。

猫飼いにとって幸せな瞬間の一つですよね。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9625.jpgわらび

ちょっと待って!猫のゴロゴロは甘えたいだけじゃない!いろんな意味が隠れているの。

猫が喉を鳴らす理由は、「リラックスしてる」や「甘えたい」などの意味を表していると一般的には考えられています。

ですが!

実はストレスや病気のサインが隠れている可能性もあるのです!

本記事では、猫がゴロゴロ喉を鳴らす理由についてご紹介します。

この記事はこんな人向け!
  • 猫のゴロゴロにはどんな意味があるの?
  • 猫のゴロゴロはストレスのサインって本当?
  • ウチの子、ゴロゴロ言わないんだけど大丈夫?

猫がゴロゴロと喉を鳴らす意味は?

猫のゴロゴロの意味

猫がゴロゴロ・グルグルと喉を鳴らす意味は、以下の3つが挙げられます。

猫がゴロゴロする意味
  • リラックス
  • 甘えたい
  • 何かを要求している

猫のゴロゴロの意味①|リラックス

猫飼いがよく聞くであろう鳴き声は、リラックスの意味を表すゴロゴロ音。

頭を撫でてあげたり、抱っこしてあげたりした時にグルグル・ゴロゴロ言うやつですよ。

飼い主大好き!飼い主からの愛情が伝わってるよ〜と言っているかのようで嬉しいですね。

【関連】猫がふみふみする意味について

猫のゴロゴロの意味②|甘えたい

「甘えたい」意味で発するゴロゴロ音もあります。

これは子猫時代の名残からくる行動です。

母猫と子猫のコミュニケーションとして使っていた鳴き方が、大人になっても飼い主を母猫代わりに甘えてしまっているのでしょう。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

尊い〜。かわいい〜。

猫のゴロゴロとフミフミのセットは最強です。

【関連】猫と一緒に寝ることについて

猫のゴロゴロの意味③|何かを要求している

まつごろう王国の猫がよく発するのは、「何かを要求している」意味のゴロゴロ音。

だいたい「お腹減った〜」「ご飯まだかよ?」といった要求のときに喉を鳴らしてくることが多いです。

「抱っこしろよ。」「撫でてもいいよ?」という甘えに近い要求もしばしば…。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

こんなゴロゴロされたら何でもしてあげたくなっちゃう。

だって、我々猫飼いは猫さまの下僕なのですから。

【関連】猫がすりすりしない理由

【関連】【猫のストーカーがうざい!】飼い主を後追いする猫の心理と病気の可能性

猫のゴロゴロはストレスのサインの可能性もある⁈

猫のゴロゴロの意味

猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は、リラックスや甘え・要求だけでなく、ストレスのサインの場合もあります。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9625.jpgわらび

猫は、苦しいときや不安なときなどにもストレスのサインとしてゴロゴロ喉を鳴らすんだよ。

環境の変化や敵に遭遇した時などに、自身をゴロゴロ音で落ち着かせるために喉を鳴らすのではないかと考えられています。

また、病気や怪我による痛み・苦しみがある時にも喉を鳴らすことがあります。

ゴロゴロ音がずっと続く・食事を拒否する・下痢・便秘・呼吸が荒いなど、いつもと違う様子が見られた場合は、迷わず動物病院に相談してみましょう。

猫のゴロゴロを普段からよく観察しておくことで、病気や怪我の早期発見につながるかもしれませんね。

ゴロゴロ言わない猫もいる

猫がゴロゴロ喉を鳴らす仕組みは、今のところ明確には解明されていません。

喉を鳴らすのが上手な子もいれば、下手な子もいます。

また、ゴロゴロ言わない猫もいれば、特定の人に対してだけゴロゴロ喉を鳴らす猫もいます。

身体的な問題が無いのであれば大丈夫。

喉を鳴らさないからといって、飼い主のことが嫌い・リラックスできない・甘えたくない…という意味では決してありません。

ゴロゴロ言わないのも、その子の個性だと思って接してあげると良いですね。

いろんな猫のゴロゴロを聞いてみよう

猫のゴロゴロ音は、人間にリラックスや癒しを与える効果があると言われています。

猫のゴロゴロ音の周波数は20~50hzの低周波。この音域は体の緊張をほぐす副交感神経を優位に立たせる効果があることがわかっています。副交感神経といえば、あたたかいお湯につかることで得られるリラクゼーション効果のもと。つまり、お風呂に入っているときと似た状態をゴロゴロ音で得られるとうわけです。
また、低周波には、幸せな気分になる「セロトニン(別名ハッピーホルモン)」を分泌させる効果があるといわれています。猫のゴロゴロ音には自律神経やホルモンバランスをも整える力があったというわけです。

温泉の治癒力に匹敵!猫のゴロゴロ音がもたらす癒し効果とは?

海外では、実際に猫のゴロゴロ音を骨折や病気の治療に活用しているケースもあるのです!

ぜひお好みのゴロゴロ音を見つけて、癒されてみてください。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9625.jpgわらび

いろんな猫のゴロゴロ音を集めてみたよ。

※イヤホンを付けて大音量で聞くのがおすすめです。

※寝る前に聞くと癒されすぎてよく眠れることでしょう。

リラックスごろごろ


甘えたゴロゴロ


要求ゴロゴロ


猫のゴロゴロ音の理由は?ストレスのサイン?!|まとめ

本記事では、猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味についてご紹介しました。

猫のゴロゴロ音にはたくさんの意味が隠れています。

  • 「これは甘えたい時のゴロゴロかな?」
  • 「このゴロゴロはオヤツの要求かな?」
  • 「喉の鳴らし方がいつもと違うぞ?どこか痛むのかな?」など、

愛猫のゴロゴロ音の意味がわかると、より絆が深まりそうですね。

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です