飼い猫がふみふみしないのはなぜ?「ふみふみ」の意味としない猫との違いについて

猫がふみふみする意味

この記事はこんな人向け!
  • ウチの飼い猫、ふみふみしないけど大丈夫?
  • 猫がふみふみする意味・理由は?
  • 猫はどんな物にふみふみするの?

猫がふみふみ・もみもみする姿って、最高にかわいいですよね。

そんなかわいい猫のふみふみですが、どんな意味でこの行動をとっているのかご存知でしょうか?

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/はてな?.pngまつごろう

甘えたいからふみふみしているんじゃないの?

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_8372.jpgぼん

猫のふみふみには、甘えたい意味もあるけど、他にもいろんな理由があるんだよ。

中には「ふみふみしない猫」もいるけど、決して問題ではないから大丈夫!

猫がふみふみする意味は、ごはんの要求や甘えたい時などの意思表示として思われがちですよね。

ほとんどの猫が要求や甘えの意味で「ふみふみ」をしている場合が多いのですが、

この他にもいろんな理由で猫はふみふみしている可能性があるのです。

本記事では、猫がふみふみする意味・理由やふみふみしない猫との違いについてご紹介します。

後半には、ふみふみする猫の可愛すぎる厳選動画も載せていますので、ぜひ楽しんでくださいね。

【関連】【猫のストーカーがうざい!】飼い主を後追いする猫の心理と病気の可能性

猫が「ふみふみ」する意味・理由

猫がふみふみする行動には、どんな意味があるのでしょうか?

猫がふみふみする意味
  • ごはんの要求
  • 甘えたい
  • 安心・リラックス・眠たい
  • マーキング
  • マウンティング
  • ストレス発散

猫がふみふみする意味①|ごはんの要求

子猫時代の名残りからくる行動の1つで、ごはんを要求したい時にふみふみします。

乳飲み子時期の子猫は、母猫のお乳を飲むためにフミフミしますが、「ふみふみする→お乳が飲める・空腹が満たされる」というのを本能的に覚えているんです。

大人になってもその行動が残り、母猫代わりの飼い主にごはんを要求してくるのでしょうね。

特に、離乳前など早い段階で母猫と離された猫に多い行動だと言われています。

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

わたしのこと、ママだと思ってるのか。か…かわいいやつめ。

猫がふみふみする意味②|甘えたい

猫のふみふみは、甘えたい気持ちを意味している時もあります。

これも子猫時代の名残りからくる行動。

「抱っこして〜」

「撫でて〜」と、

全身で表現してきているんです。

ゴロゴロ音が加わるとさらに愛おしくなっちゃいますね。

【関連】猫のゴロゴロはどんな意味?

猫がふみふみする意味③|安心・リラックス・眠たい

睡眠前のふみふみは、リラックスしている気持ちを意味しています。

ふみふみには睡眠導入の効果もあるとされており、眠たくなるとリラックスしながらふみふみして自信を快眠に導いているのです。

「気分いいわ〜」

「なんかホッとするな〜」

「ねむ〜」

そんな気持ちの表れです。

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

あー、かわいい。

【関連】猫と一緒に寝るのはダメ?!

猫がふみふみする意味④|マーキング

猫の足には臭腺(ニオイを分泌する器官)があり、ふみふみすることによって対象に自分のニオイをつけます。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_8372.jpgぼん

これはわたしのものだぞ!ってニオイをつけるの。

【関連】猫がすりすりしない理由

猫がふみふみする意味⑤|マウンティング

生後4カ月頃の思春期のオス猫が行うフミフミは、マウンティングである場合があります。

交尾行動の練習をしていると考えられています。

繁殖を考えていないのであれば、去勢手術を検討し始める目安にもなりますね。

猫がふみふみする意味⑤|ストレス発散

毛布などをかじりながらフミフミする場合は、ストレス発散を意味している可能性もあります。

環境の変化や体調によりストレスを感じているのかも。

注意深く観察し、ストレスの原因に気付いてあげられると良いですね。

また、毛布など対象物をかじる場合、誤飲にも要注意ですよ。

ふみふみしない猫がいるのはなぜ?

猫の中には、ふみふみしない子もいます。

子猫時代に親離れがしっかりできている・母猫と十分な時間を過ごせた猫は、大人になるとふみふみしなくなることが多いんです。

我が家の2匹の猫も、片方は毎日全力で「ごはんくれ・撫でたまえ」の意味でフミフミしてきますが、もう片方はしません。

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

ふみふみはしませんが、かなりの甘えん坊で常に人間のお腹に乗ってるような子なんです。

ふみふみしないからといって、飼い主に甘えてくれない・信頼してないというわけではないので安心してくださいね。

また、ふみふみしなくなるのは精神的な成長の表れです。

体調の変化がなければ身体的に何の問題もないので大丈夫。

親としては少し寂しいものですけど、我が子の成長を喜んであげましょうね。

猫がふみふみしやすいアイテム

猫がふみふみする場所は、母猫の乳(お腹)を連想させるような柔らかくてフワフワしていて温かい物です。

母猫代わりの大好きな飼い主のニオイが染み付いていれば、なお良し!

  • 飼い主のお腹や背中
  • 飼い主が使っている布団や毛布
  • クッション など

愛猫のお気に入りふみふみアイテムを見つけてあげると良いですね。

猫のふみふみ厳選動画

猫のふみふみは、見ていて本当に癒されます。

  • ゆっくりゆっくり前足を動かす子
  • ドスドス力強くふみふみする子
  • 片足だけでモミモミする子

猫によってふみふみのやり方にも個性があって面白い!

https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/まつごろうアイコン②.pngまつごろう

「そんな踏み方するの?!」って、いろんな猫ふみふみを見てニヤニヤしちゃってる…。

そんな変態猫好き飼育係が、厳選した猫ふみ動画をいくつかご紹介しますね。

要求ふみふみ


真っ白でまん丸な猫ちゃんが、オレンジ色の毛布をふみふみ・こねこね。

いつもと寝床の様子が違うからふみふみしていたみたいです。

ドアップになるところが見どころ!

寝る前の子猫のふみふみ


クッションに顔を埋めて、足先をふみふみ。

これは…かわいすぎる…。

ふみふみしながら眠りに落ちる子猫の姿はたまりませんね。

2匹同時にふみふみ


2匹同時ふみふみは、ちょっと珍しくて貴重な動画!

眠たそうに目をつむりながら片手でふみふみする猫と、

隣の猫を気にしながらちょっと不機嫌そうな顔をしつつも毛布をこねる猫ちゃん。

どっちも眠たそうでカワイイ…。

猫がふみふみする意味 まとめ

本記事では、猫が前足をふみふみする意味についてご紹介しました。

猫のふみふみには、甘えたい・リラックスだけではなく、ごはんの要求やマーキングなどいろんな理由があったのです。

「今どんなこと考えながらフミフミしているんだろう?」と、

猫の気持ちを想像しながら甘やかしてあげるのも楽しいですね。

猫の気持ち

猫と一緒に寝るのは危険?!ペットと添い寝してはいけない理由【猫と一緒に寝るのは病気や潰す危険性あり!】一緒に寝ない方がいい理由と対処法猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は甘えだけではない!ストレスや病気のサインかも?!猫がふみふみする意味飼い猫がふみふみしないのはなぜ?「ふみふみ」の意味としない猫との違いについてニャルソックって何?【ニャルソックとは】猫が自宅警備する理由とニャルソックとして働いてもらう方法猫バンバンの効果猫バンバンの効果や必要性・恥ずかしくてできない人の対処法やステッカーについて
https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です