【ゴキブリ対策】猫がいる家の安全で効果的な駆除方法

猫とゴキブリ

「猫がいる家にゴキブリないない」とよく言われますが、アレはウソ。

実際は、猫がいえる家にもゴキブリがいる可能性があるだけでなく、猫がいることでゴキブリを増殖させてしまっているケースも…。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

まつごろう王国では猫が2匹もいるのに、ゴキブリが出ます。新築なのに…。

猫がいる家にもゴキブリは出ますが、猫がいるおかげでゴキブリの居場所が分かったり、猫がゴキブリを食べて駆除してくれたりと便利なこともありますよね。

ですが、猫がゴキブリを食べてしまうのは猫の健康にどのような影響があるのでしょうか?

この記事はこんな人向け!
  • 飼い猫がゴキブリを食べたけど、大丈夫か心配
  • 猫がいる家の安全で効果的なゴキブリ対策を知りたい

結論から言うと、猫がゴキブリを食べてしまった場合は、念のためにかかりつけの動物病院に相談すべき!

ゴキブリは菌や寄生虫を保有していたり、強力な駆除剤を口にしていたりする可能性があるため、猫の体調に悪影響を及ぼす危険性があるからです。

本記事では、猫がいる家の安全で効果的なゴキブリ対策をご紹介します。

猫を飼うとゴキブリがいなくなる?

冒頭でご説明したとおり、「猫を飼うとゴキブリがいなくなる」はウソ。

実際に猫を飼っている我が家でも、夏場はゴキブリが出て大騒ぎになることがあります。

では、なぜ「猫を飼うとゴキブリがいなくなる」という説があるのでしょうか?

飼い主が気づかない内に猫がゴキブリを駆除している可能性

猫は、狩猟本能から動いているものを発見すると本能的に追いかけます。

家の中で飼われている猫は、室内にいる動くものに敏感に反応し、狩りを楽しむのです。

動きが俊敏なゴキブリは、猫の大好物。

飼い主が気づかない内に、猫がゴキブリを食べて始末しているというケースも多いのです。

そのため、「猫がいる家にはゴキブリはいない」と言われるようになったのかもしれませんね。

猫がゴキブリと遊ぶ参考動画↓


http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

普段おっとりしていてゴロゴロ寝ているだけの飼い猫も、ゴキブリを見つけると別猫のように豹変します。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9625.jpgわらび

ゴキブリ大好きー!

キャットウォークで寝る猫
ゴキブリを見つけたときの猫は本当に嬉しそう…。

猫はゴキブリを食べても大丈夫?

猫がゴキブリを食べてしまったら、体調に影響はあるのでしょうか?

卵を持つゴキブリを食べたら、猫の胃の中で孵化して胃を食い破って出てくる?!

「卵を持つゴキブリを猫が食べると、胃の中で孵化して胃を食い破って出てくる」という説がありますが、これは全くのデタラメ。

胃液は強力な酸です。

いくら強靭な肉体を持つゴキブリでも胃の中で耐えることはできないので大丈夫。

注意すべきなのは、菌や寄生虫を持ったゴキブリや駆除剤を口にしたゴキブリを猫が食べてしまった場合です。

猫がゴキブリを食べた時に注意すべきこと

猫がゴキブリを食べてしまったら、念のためにかかりつけの動物病院に相談することをおすすめします。

理由は、以下のことが考えられるからです。

猫がゴキブリを食べると危険な理由
  • ゴキブリの体内に菌や寄生虫を保有している可能性
  • 強力なゴキブリ駆除剤を口にしている可能性

上記のようなゴキブリを猫が食べてしまっていた場合、感染症により体調に悪影響を及ぼす危険性があります。

飼い猫がゴキブリを食べる・齧るなどした場合は、すぐに動物病院に相談するようにしましょう。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_8372.jpgぼん

動物病院に電話で指示を仰ぐだけでも、安心できるね。

猫が目をつぶっている
ゴキブリって美味しいのかな…。

【関連】猫が蜘蛛を食べても大丈夫?注意が必要な蜘蛛の種類

猫がいる家はゴキブリが集まる危険性がある

猫が食べると危険なゴキブリ。

可能な限り大切な猫にゴキブリを近づけたくないですよね。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

…というか、人間だってゴキブリなんて見たくない。

ですが、実は、猫や犬などのペットがいる家にはゴキブリが増殖してしまう要因がたくさんあるのです…。

猫のいる家でゴキブリが増殖する要因
  • 猫のエサのニオイにつられてゴキブリが集まる
  • ゴキブリは、猫の爪とぎや収納に使われている段ボールが好き

猫のエサのニオイにつられてゴキブリが集まる

ゴキブリは、デンプンが含まれた食べ物や果物などの甘いものが大好物。

人間が食べ散らかした食べかすや、キッチンに放置された生ごみは、ゴキブリの最高のご馳走です。

参考 ゴキブリの好物は?餌をどうやって食べている?ゴキブリの食を大解剖ゴキラボ

ですが、ゴキブリは雑食なので、好みの食べ物が無ければ何でも食べることができます。

猫用に用意したエサも、ゴキブリのエサになる可能性が…。

マイペースな猫に合わせて置き餌をしていると、ゴキブリが集まってきてしまう要因になるので、可能な限り置き餌は辞めた方が良いでしょう。

ゴキブリは、猫の爪とぎや収納に使われているダンボールが好き

ゴキブリはダンボールを好むというのは、有名な話ですね。

ダンボールの温度・湿度・スキマは、ゴキブリにとって快適な環境です。

猫を飼っている家庭には、「猫が喜ぶから」とダンボールを部屋に置きっぱなしにしていたり、爪とぎとして置いていたりする家が多いかと思います。

猫のために置いたダンボールが、ゴキブリの住み家になってしまう危険性もあるのです…。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

猫ってダンボール大好きですもんね…。ゴキブリもダンボール好きだなんて…。

片手をあげている猫
不要なダンボールは即撤去!

【ゴキブリ対策】猫がいる家の安全で効果的な駆除方法は?

では、猫がいる家の中で、猫がゴキブリと出会わないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、ゴキブリを家に侵入させない・増やさないことが一番の近道です。

ゴキブリの侵入経路を断つ

ゴキブリが家の中に侵入すると考えられる主な経路は、コチラ↓。

ゴキブリの主な侵入経路
  • 玄関
  • 一体型の郵便受け
  • 排水溝(風呂場・トイレ・洗面所・キッチン)
  • 換気扇・給排気口などの小さなスキマ
  • ダンボールや植物など物に付着して侵入してくる

ゴキブリは、ありとあらゆるスキマから家の中に侵入してきます。

参考 【専門家監修】ゴキブリはどこから入る?5つの侵入経路と防止対策ゴキラボ
http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

トイレの排水管からも侵入するなんて…。雑菌だらけじゃん…。

ゴキブリの侵入経路を完全に断つことは不可能。

ですが、侵入口にホウ酸団子などの置き型の駆除剤を置くことで、家の中に侵入するのをある程度は防ぐことができます。

猫としてはゴキブリむしろウェルカムなのに…

猫の安全を確保しつつ、ゴキブリを駆除する方法

家の中に侵入してきたゴキブリを、飼い猫の安全を確保しつつ駆除する方法は以下の通り。

猫がいる家の安全なゴキブリ対策
  • ゴキブリホイホイは使わない
  • ホウ酸団子などの置き型の駆除剤は、猫の手の届かない場所に設置する
  • 忌避剤のハーブ・アロマは使わない
  • 猫の置き餌をやめる
  • 室内のダンボールを可能な限り撤去する
  • マメに掃除をして、ゴキブリのエサになるようなものを放置しない

ゴキブリホイホイは使わない

手頃な価格で気軽に使える捕獲機「ゴキブリホイホイ」ですが、猫にとっては危険!

強力な粘着シートに万が一猫が足を入れてしまうと、簡単に剥がすことはできません。

猫がいる家では、ゴキブリホイホイはあまり使用しない方が良いでしょう。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9625.jpgわらび

家具と壁のスキマに設置しても、猫は器用だから手が届いちゃうよ。

ゴキブリホイホイの使用を控えるか、絶対に猫の手が届かない位置に設置するようにしましょう。

ホウ酸団子などの置き型の駆除剤は、猫の手の届かない場所に設置する

置き型の駆除剤(毒餌剤)は、ゴキブリ駆除に最も効果があります。

ですが、駆除剤を猫が食べてしまうと危険。

カバーが付いているものがほとんどですが、プラスティック製のカバーは破損して中身が出てきてしまう可能性もありますからね。

オススメの設置場所は、ゴキブリの侵入経路である玄関や窓・排水管の近くですが、猫の手が届いてしまう場所には設置しないようにしましょう。

排水溝近くの戸棚など収納の中が〇。

玄関の外やベランダなど、屋外に設置するのも効果的ですね。

※猫は室内で飼うことが前提です。

忌避剤のハーブ・アロマは使わない

「殺虫成分の無いハーブやアロマはペットのいる家庭のゴキブリ避けに有効」と多くの情報サイトに記してあります。

ゴキブリは食べ物のニオイをキャッチをして室内に侵入してきます。

ハーブやアロマのニオイはゴキブリが嫌うニオイ(特に柑橘系)。

小さな子どもがいる家やペットのいる家にとって、殺虫成分の無いハーブやアロマなどのゴキブリ忌避剤は安全で効果的と言われています。

ですが、猫には使用できません。

猫にはアロマなどの精油を分解する力がないため、安全とは言えない方法です。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_8372.jpgぼん

レモンなどの柑橘類のニオイも苦手だよ。

猫の置き餌をやめる

猫の置き餌は、ゴキブリにとっては常時置いてある食べ放題のオヤツのようなものでしょうか…。

可能ならば、猫のエサは決まった時間に食べさせて置き餌はやめるのが得策です。

ただし、猫の性格によっては置き餌でないと食べてくれない場合もあるので、徹底するのは難しいかもしれませんね。

室内のダンボールを可能な限り撤去する

ゴキブリは、ダンボールの温度・湿度・スキマを好みます。

収納に使っているダンボールは、ゴキブリにとって絶好の住み家に…。

室内のダンボールは、可能な限り撤去することをオススメします。

また、宅配で使われるダンボールと一緒に、ゴキブリの幼虫や卵が付着して家の中に侵入してくる可能性も…。

ネットショッピングをよく利用する人は、宅配のダンボールはすぐに解体して捨てるようにしましょう。

http://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2019/05/img_9532.jpgまつごろう王国の飼育係

そういえば、ペット用品を買うためにネットショッピングをよく利用するようになってからゴキブリ見るようになったかも…。

我が家では、宅配が届いたら即ダンボールを潰して近所の古紙回収所に持って行くようにしていますよ。

マメに掃除をして、ゴキブリのエサになるようなものを放置しない

人間が食べ散らかした食べかすや生ごみなどは、ゴキブリのエサです。

マメに掃除を心掛け、ゴキブリのエサになるようなものは放置しないことが一番の対策でしょうね。

猫がゴキブリを食べてしまわないように、できることから対策をしていきましょう。

ベッドで寝る猫
汚部屋はゴキブリの極上の住み家だぞ。

猫がゴキブリを食べたときの危険性と駆除方法|まとめ

本記事では、猫がゴキブリを食べた時の注意点と猫に安全なゴキブリ駆除の方法をご紹介しました。

ゴキブリを発見したときの飼い猫は、大興奮でとても嬉しそうなのですが、食べてしまうと危険です。

人間もできることならゴキブリの姿なんて見たくない…。

猫に安全なゴキブリ対策を、できる範囲でやっておきたいですね。

猫と害虫

猫と瓜実条虫猫の瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)原因や症状や駆虫は?猫のお尻からゴマが大量に出てきた話猫と蜘蛛猫は蜘蛛もゴキブリも食べる?!安全性と猫に危険な蜘蛛の種類
https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です