- 窓を開けたいけど猫の脱走が心配…
- カンタンに取り付けできて安価なおすすめの網戸ロックを探している
- 押し入れや食器棚などの引き戸を猫が開けてイタズラするので悩んでいる
網戸を器用に開けてしまう猫の脱走防止用アイテムである網戸ロックのおすすめ商品「にゃんにゃんストッパー」をご紹介します。

窓を開放して網戸にしたいけど、猫の脱走が怖くて開けられなかったんですよね…。
空気の入れ替えや掃除中など、網戸にしたいのに猫の脱走が心配で悩んでいました。
網戸にしていても、猫って器用に網戸を開けてしまうんですよね。
そんなときに見つけたのがコチラの「にゃんにゃんストッパー」です。
取り付けは約3分!
ワンタッチで網戸のロックをON・OFFできて、とっても便利!
猫の脱走の心配がなくなり、気兼ねなく窓を網戸にできるようになりました。
本記事では、猫の脱走防止アイテム網戸ロックできる【にゃんにゃんストッパー】の使い方・メリット・デメリットをご紹介します。
網戸ロックにおすすめ!にゃんにゃんストッパーの特徴とメリット
まずは「にゃんにゃんストッパー」の特徴について詳しくご紹介します。
網戸ロック「にゃんにゃんストッパー」の特徴
「にゃんにゃんストッパー」とは、窓開放時に猫が網戸を自力で開けて脱走してしまうのを防止するための網戸ロックです。

にゃんにゃんストッパー本体の上部を開くと、下の画像のように中央にバネ、下面に磁石とフックが付いています。

本体裏面には両面テープが貼付されており、網戸枠に接着して取り付けます。


にゃんにゃんストッパー本体上部をスライドさせて、フックに引っ掛け、下の画像のような形にすることで、網戸がロックされるという仕組みです。


にゃんにゃんストッパーは、下の画像のように網戸枠上部でも下部でも取り付けが可能。
掃き出し窓のように大きな網戸には、上部と下部どちらにも取り付けて二重ロックにすると強度が増しますよ。

まつごろう王国で購入したものは、左側の網戸用ですが、右側用の「にゃんにゃんストッパー」も購入可能です。
まずは1つだけ、お試しで買いたい人にもおすすめですよ。
網戸ロック「にゃんにゃんストッパー」を使うメリット
- 猫が脱走する心配がなくなり、気兼ねなく窓を開放できる
- 設置する位置によって窓の開き具合を調整できる
- 引き戸であれば、網戸以外にも使うことができる
猫が脱走する心配がなくなり、気兼ねなく窓を開放できる

今までは、猫が網戸を開けて脱走するのが怖くて、あまり窓を開けることがなかったんです…。
窓を開放すると、どうしても外が気になって猫たちが寄ってきてしまいます。
猫の脱走が怖いので、空気の入れ替え時は見守りながらの短時間だけ窓を開放していました…。
「にゃんにゃんストッパー」を使い始めてからは、猫が自力で網戸を開けることができないので、気兼ねなく窓を開放することができるように!
外の空気を感じながら、ニャルソックできるようになって、猫たちもとても喜んでいます。

設置する位置によって窓の開き具合を調整できる
「にゃんにゃんストッパー」は、窓を100%全開にしなくても使うことが可能です。
例えば、半分だけしか開けたくない窓には、網戸の中央に「にゃんにゃんストッパー」を接着してロックをかければOK。
10㎝だけ・20㎝だけなど、接着する位置によって窓の開き具合を調整できるのは嬉しいですね。
引き戸であれば、網戸以外にも使うことができる
「にゃんにゃんストッパー」は、網戸に限らず、引き戸であればどんな扉や窓でもロックが可能です。
例えば、押し入れや食器棚などの引き戸ならOK。
猫の脱走防止だけでなく、いたずら防止にも便利なアイテムですね。
網戸ロックにおすすめのにゃんにゃんストッパーの使い方
網戸ロック【にゃんにゃんストッパー】の取り付け方・使い方は以下の通りです。
網戸ロックの取り付け方法
設置方法
まずは、網戸をロックしたい窓のどの部分に「にゃんにゃんストッパー」を設置するかを決めます。
設置場所が決まったら、濡らしたティッシュで拭きあげてキレイにします。

水拭きしたら、乾いたティッシュで水分を拭き取ることも忘れずに!
「にゃんにゃんストッパー」裏面の両面テープをはがして、接着します。

※このとき、窓枠と「にゃんにゃんストッパー」の間は5㎜以上あけて接着するように!
網戸ロックをかける、または外す際に、窓枠と干渉してしまうのを防ぐためです。

これで取り付けは完了!
あっという間に「にゃんにゃんストッパー」を取り付けることができました。
網戸ロック【にゃんにゃんストッパー】の使い方
にゃんにゃんストッパーの使い方はとっても簡単!
網戸をロックしたいとき
網戸をロックしたいときは、にゃんにゃんストッパーの上部をスライドさせてフックをかけます。

網戸を開けようと強めに力を加えても、しっかりとロックがかかります。
網戸ロックを外したいとき
網戸のロックを外したいときは、フックを外すだけでOK。

ワンタッチで、網戸のロックのON・OFFが可能です。
網戸ロック「にゃんにゃんストッパー」のデメリット
- 窓の種類によっては開閉できなくなる可能性がある
にゃんにゃんストッパーに対応できる窓は、 窓(サッシ)から網戸の隙間が4.5~10mmです。
ほとんどの網戸に対応しているサイズになりますが、 必ず確認が必要!
もしも対応していない窓だった場合、「にゃんにゃんストッパー」と窓が干渉してしまい、ロックを外していても窓や網戸の開閉ができなくなってしまうので要注意です。

網戸ロックにおすすめ!にゃんにゃんストッパー|まとめ
本記事では、猫の脱走防止におすすめの網戸ロック【にゃんにゃんストッパー】の使い方とレビューをご紹介しました。
取り付けは超簡単!
ワンタッチでロックのON・OFFが可能!
あっという間に、猫の脱走やイタズラを気にすることなく、窓を開放できるようになりますよ。
Amazonでペット用品をお買い物するなら、Amazonギフト券の購入が断然おすすめ。
Amazonギフト券に現金をチャージするたびに、最大で2.5%分のポイントがもらえちゃうんです!

\気になる人はココをクリック/
猫が喜ぶグッズや飼い主の悩みを解決できる便利グッズをまとめています。
全て実際に使っており、自信を持ってご紹介できるものばかり!
おすすめ猫グッズ
