ピュリナワンキャットフード「避妊・去勢した猫の体重ケア」レビュー

愛猫の避妊・去勢手術後のキャットフードは、どんなものを選んでいますか?

今回は、ピュリナワンキャットフード「避妊・去勢した猫の体重ケア」をレビューします。

まつごろう王国のサビ猫2匹は、どちらも1歳を迎える前に避妊手術を済ませました。

避妊手術前から食べさせていたキャットフードを、手術後もしばらく与え続けてしまっていたんです。

飼育係
そしたら、どんどん太っちゃった!
わらび
避妊・去勢手術後は太りやすいって獣医さんから言われていたのに…。

猫は、避妊・去勢手術をするとホルモンバランスが崩れてしまうため、太りやすくなります。

「丸々ムチムチした猫ちゃんの方が可愛い」と思っている人が多いですが、

猫の肥満は糖尿病や関節炎など、さまざまな病気や怪我のリスクがあるんです。

大切な家族である愛猫に長生きしてもらうためにも、手術後は低カロリー高たんぱく設計のキャットフードを選ぶことが大切。

我が家では、 ピュリナワンキャットフードの「避妊・去勢した猫の体重ケア」を食べさせることにしました。



体重ケアのキャットフードを与えたところでそんなに変化はないだろうと思っていたのですが…、

3歳から食べ始めた姉「わらび(現在4歳)」と、1歳から食べ始めた妹「ぼん(現在2歳)」とで体型に大きな差が出てしまったのです。

わらび
もっと早く食べさせてくれていたら…。
ぼん
わらびちゃんは太り過ぎたね。

個体差はありますが、避妊・去勢手術直後からの体型維持には効果があったように感じます。

ですが、もともと太っている猫の減量にはあまり効果が期待できないのかも…。

飼育係
避妊・去勢手術後、早めに体重ケアフードを導入することの大切さを身を持って実感しました…。

ピュリナワンキャットフード「避妊・去勢した猫の体重ケア」の特徴と、1年間愛猫に与えてみた効果をまとめました。

この記事はこんな人向け!
  • 愛猫にピュリナワンキャットフードを試してみたい人
  • 愛猫の避妊・去勢手術後のフードに悩んでいる人
  • 猫の体重ケアサポート食の効果を知りたい人

※ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」は、療養食ではありません。

※獣医師により肥満と診断され、療養食を勧められている場合は推奨されたものを選びましょう。



ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」の特徴

まずは、ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」キャットフードの特徴から解説していきます。

特徴・原材料

特徴

ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」キャットフードの特徴は、低脂肪・低カロリーの「ターキー」を原材料に使用していることです。

ターキーの特徴
  • 低脂肪・低カロリー設計で体重管理をサポートしてくれる
  • 天然の食物繊維を配合しており、毛玉ケアにも対応
  • ミネラルバランスの調整により、尿ph管理にも配慮
飼育係
通常のフードよりもカロリーが低めなんだね。

原材料

原材料は以下の通り↓です。

原材料:ターキー、チキンミール、コーングルテン、米、脱脂大豆、とうもろこし、大豆たんぱく、セルロース、牛脂、酵母、大豆外皮、たんぱく加水分解物、キャノーラミール、ほうれん草、にんじん、ミネラル類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロライド、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ヨウ素、セレン)、カラメル色素、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、ビオチン、B12、コリン)、アミノ酸類(タウリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール) ※合成着色料、香料は添加していません。

避妊去勢した猫の体重ケア 避妊・去勢後から全ての年齢に



パッケージ・形状

パッケージ

ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」2.2㎏の中には、550gに個包装された袋が4つ入っています。

ピュリナワンと猫
こういう時、猫は必ず邪魔してきますよね…。
ピュリナワンと猫
こんな感じで、4つ入っています。

少量ずつを個包装されているので、キャットフードの鮮度の劣化を防ぐことができます。

ぼん
個包装だから、いつでも新鮮で美味しく食べられるんだよ。

形状

ピュリナワンの形状
三角や丸型などの形が混ざっています。

モンプチと比べるとやや小さめ。

他のメーカーによくあるカラフルなカリカリに比べると、見た目は地味な印象。

1粒1cm前後で小粒なので、口の小さい猫でも食べやすくできています。



ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」を1年間試してみた結果

我が家の猫2匹に1年間ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」を食べさせてみた効果を報告します。

避妊手術から2年後に体重ケアフードを始めた「もともと肥満気味だった猫(わらび)」と、

避妊手術直後から体重ケアフードを始めた「標準体型だった猫(ぼん)」で比較してみました。

※あくまでも個人の感想ですので、参考程度にご覧ください。

※ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」とモンプチ「毛玉ケア」を混ぜて与えています。

猫たちの食いつき

最初は少量ずつを、今まで与えていたフードに混ぜて導入していきました。

導入時から食いつきはとても良く、2匹とも毎回キレイに完食してくれています。

わらび
小さくて食べやすいからパクパクいけちゃうよ。

体重コントロールの効果

ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」キャットフードを2匹の愛猫に1年間食べさせ続けてみた結果、

避妊手術直後から食べさせ始めた 「標準体型だった猫(ぼん)」 は、比較的、標準体型を維持できているように感じます。

1年前よりも体重は増えていますが、「太った」というよりも「成長した」という印象です。

1年間で体重も見た目も成長と共にゆるやかに大きくなりました。

一方で、避妊手術から2年後に体重ケアを食べさせ始めた「もともと肥満気味だった猫(わらび)」の方も、

それ以上太ることはなかったのですが、痩せることもありませんでした。

お腹も背中も脂肪がタップタプです。

たたずむサビ猫
すでに蓄えられている脂肪を落とすには、肥満猫専用のフードの方が良さそうですね。



ピュリナワンキャットフードを最もお得に購入する方法

ピュリナワンキャットフードは、ペットショップやホームセンターなどの実店舗で購入するよりも、公式サイトから定期購入するのが最もお得!

コチラ↓の公式サイトからだと、初回3,000円分の商品を無料で購入することができるんです。



飼育係
気になる方は下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。

まとめ|避妊・去勢手術後は早めにフードを切り替えよう

今回は、ピュリナワン「避妊・去勢した猫の体重ケア」キャットフードについて解説しました。

避妊・去勢手術後は、早めに「体重ケア」フードに切り替えることで肥満を防ぐ効果が期待できます。

飼育係
手術後の猫の体重増加を侮ってはいけませんよ!

すでに肥満、もしくは太り気味の猫には、肥満猫専用のフードを選ぶようにしましょう。



https://www.matsugorookoku.net/wp-content/uploads/2020/01/名称未設定のデザイン-5.pngまつごろう

最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です